« 初夏の平成筑豊鉄道 その1 | トップページ | 初夏の日田彦山線 その1 »

2025年6月13日 (金)

初夏の日豊本線 その1

日南線へ向う途中でちょっとだけ寄った秘境駅と呼ばれる「宗太郎駅」です。 今回はこの「宗太郎駅」の他にJRでは最南端駅として有名な指宿枕崎線の「西大山駅」やデジタルカメラマガジン6月号にフォトジェニックな駅第一位として掲載された肥薩線の「嘉例川駅」に寄ってみましたので感想を少々。(^_^;)
〇 日豊本線宗太郎駅⇒秘境駅と呼ばれていますが、実際行ってみると秘境感は余りありません。(笑) 国道10号にも接近しているし、駅の周辺には民家も数件、四国で秘境駅と呼ばれる「坪尻駅」と比較するとやはり秘境感としては完敗のようです。 ただ、この駅に停車する列車の本数は上り下り合わせても一日3本、これはもしかすると日本一かも知れません。(^_^;) しかしこのダイヤで運転している意味が何かあるのでしょうか。
あ、少々長くなりましたので、「西大山駅」と「嘉例川駅」は又次の機会に紹介させて頂きます。
↓画像は宗太郎駅を通過する下りの「にちりんシーガイア」です。
Nippouhonnsen-613
◆ 撮影日 2025年6月4日

| |

« 初夏の平成筑豊鉄道 その1 | トップページ | 初夏の日田彦山線 その1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初夏の平成筑豊鉄道 その1 | トップページ | 初夏の日田彦山線 その1 »