2020年9月30日 (水)
2020年9月29日 (火)
初秋の会津鉄道 その5
コロナの感染拡大が始まってから、やたら横文字の言葉が増えたような気がします。 クラスター、オーバーシュート、ロックダウン、パンデミック、ソーシャルディスタンス、エビデンスetc etc。^^; 多分専門家が使った言葉をそのままマスコミが使用しているのだと思いますが、日本語に直せるものは日本語で表記した方が横文字が苦手の方には親切ではないかと。 最近の報道等を見ていて、違和感を感じるの私だけなのかなぁ。(@_@;)
↓画像は会津長野~田島高校前間の会津田島行きです。
◆ 撮影日 2020年9月21日
◆ 撮影地 会津鉄道田島高校前駅~会津長野駅間→多分この付近
2020年9月28日 (月)
初秋の只見線 その10
稲穂と蕎麦の花のコラボ、蕎麦の花で軽トラを隠したかったのですが、コンバインまで隠してしまいました。^^; まぁ、こればかりは運次第、動いているコンバインを停めることは出来ませんもんね。(笑)
↓画像は根岸~会津高田間の会津若松行きです。
◆ 撮影日 2020年9月20日
◆ 撮影地 只見線根岸駅~会津高田駅間→このあたり
2020年9月27日 (日)
2020年9月26日 (土)
2020年9月25日 (金)
初秋の会津鉄道 その4
一周して又コスモスに戻りました。(^_^;) ↓画像は会津長野~養鱒公園間の会津若松行きです。 偶然だと思いますがコスモス色?の車両が来てくれました。 と、言うよりも車体の一貫性の無いイラストの目的とするところは一体何なのでしょうね。(笑)
◆ 撮影日 2020年9月21日
◆ 撮影地 会津鉄道会津長野駅~養鱒公園駅間→こちら
2020年9月24日 (木)
初秋の会津鉄道 その3
コスモス、蕎麦の花と来ましたので次は黄金色の稲穂で。(^^♪ ↓画像は会津長野駅を出る会津田島行きです。 ここのカーブはご覧のとおりグニャグニャに曲がっています。 多分、会津長野駅は島式のホームだったのかも知れませんね。 その片方が撤去され、このようなカーブになったのだと思いますが、あくまでも素人の推測ですので念のため。(笑)
◆ 撮影日 2020年9月21日
◆ 撮影地 会津鉄道会津長野駅~田島高校駅間→こちら
2020年9月23日 (水)
初秋の会津鉄道 その2
美味しい会津蕎麦はこんなところで栽培されていました。(笑) 画像では分かり難いかも知れませんが、線路を挟んで反対側にも広大な蕎麦畑が広がっています。 ただ、列車と絡めようとすると雑草が邪魔で・・・線路際が除草されたら間違いなく反対側からの撮影がお勧めです。 あ、バックに家屋等が写ってしまうかな。^^; 前言取り消し、バックに家屋が写ってもOKの方にはお勧めです。m(__)m
↓画像は田島高校前~会津長野間の会津若松行きです。
◆ 撮影日 2020年9月21日
◆ 撮影地 会津鉄道田島高校前駅~会津長野駅間→多分この付近
2020年9月22日 (火)
初秋の会津鉄道 その1
会津鉄道では稲穂の他にコスモスと蕎麦の花を探してみたのですが、やはり簡単には見つかりませんよね。(笑) 探した範囲で偶然見つけたのは会津長野駅付近、密度は低いですがコスモスの花が咲いていたところが二箇所ありましたので、少しの間だけこの周囲で遊ばせて頂きました。(^^♪ ↓画像は田島高校前~会津長野間のトロッコ列車です。 会津鉄道のトロッコ列車には退避車が付いていましたので、退避車が付いていない風っこは本当にワイルドですよね。(笑)
◆ 撮影日 2020年9月21日
◆ 撮影地 会津鉄道田島高校前駅~会津長野駅間→こちら
2020年9月21日 (月)
初秋の只見線 その9
昨日、今日は所用のため太平洋側へ出掛けていました。 でも、この四連休は道路、観光地、宿泊施設も結構混雑していましたので、新たな日常の定着と言うよりも感染が拡大する前の普通の日常に戻っていたようです。^^; 第三波が来ないと良いのですが・・・。
↓画像はは根岸~会津高田間の会津若松行きです。 所用のついでに途中下車して只見線と会津鉄道にちょっとだけ寄ってみたのですが、会津地方の稲刈りは始まったばかりのようです。 稲刈りの風景と蕎麦の花、天気が良ければ磐梯山もバックに入れたかったのですがさすがにそれは欲張りですよね。(笑)
◆ 撮影日 2020年9月20日
◆ 撮影地 只見線根岸駅~会津高田駅間→このあたり
2020年9月19日 (土)
初秋の磐越西線 その6
稲穂の次は蕎麦? ちょっと安直過ぎるでしょうか。^^; ↓画像は山都~喜多方間の往路のばんえつ物語号です。 山都の美味しい蕎麦はこんなところで栽培されているようです。 もう直ぐ新蕎麦の季節、蕎麦好きにはたまりませんよね。(^^♪
◆ 撮影日 2020年9月19日
◆ 撮影地 磐越西線山都駅~喜多方駅間→このあたり
2020年9月18日 (金)
2020年9月17日 (木)
2020年9月16日 (水)
2020年9月15日 (火)
2020年9月14日 (月)
2020年9月13日 (日)
2020年9月12日 (土)
2020年9月11日 (金)
初秋の只見線 その5
豆粒風っこ改めドヤ顔風っこ。(笑) 天気の良い日の風っこを見ていると、撮るよりも乗ってる方が断然楽しそうですよね。 何時かは乗ろうかなぁ~って前回こちらへ居たときにも言っていたようなな・・・。^^;
↓画像は会津川口~会津中川間の復路の風っこです。
◆ 撮影日 2020年9月7日
◆ 撮影地 只見線会津川口駅~会津中川駅間→こちら
2020年9月10日 (木)
初秋の只見線 その4
初秋の風景と言えば黄金色の稲穂と蕎麦の花? と言う訳で少々無理がありましたが、稲穂と蕎麦の花を絡めて見ました。 え、風っこがどこか分からない? 奥の更にその奥に見えませんか、風っこが。(笑)
↓画像は会津柳津~郷戸間の往路の風っこです。
◆ 撮影日 2020年9月6日
◆ 撮影地 只見線会津柳津駅~郷戸駅間→こちら
2020年9月 9日 (水)
2020年9月 8日 (火)
初秋の只見線 その2
ちょっと本腰を入れて撮影しようとすれば、沿線の何処かで泊まるのが最も効率が良いと思うのですが、例えば川霧狙い、水鏡狙いであればやはり宮下温泉付近ではないでしょうか。 と、言うことで今回は宮下温泉に泊まり早朝の一番列車を狙って見ました。(^^ゞ
↓画像は会津西方~会津桧原間の会津若松行きです。 第一橋梁の通過時間は午前6時少し過ぎ、風は無風、川霧はありませんが水鏡が期待出来るため今回は道の駅近くのビューポイントまで上がって見ました。(^^♪ 結果はご覧のとおりなのですが何故か水鏡が乱れていますよね。 よ~く見るとどうも水鏡が写る水面付近に浮流物が流れていたようです。 残念と言うか泊まった意味が無いと言うか・・・まぁ、次回は頑張ります。(笑)
◆ 撮影日 2020年9月7日
◆ 撮影地 定番ポイントにつき省略
2020年9月 7日 (月)
初秋の只見線 その1
侮っていました。^^; 9月になっても早朝であれば川霧が見られるのではないかと思っていたのですが・・・ホント、川霧の発生する条件をはっきりさせたいですよね。 結果、二日間とも川霧とは遭遇せず、今相当落ち込んでいます。(笑)
↓画像は会津中川~会津川口間の往路の風っこです。 2ヶ月ぶりに大志集落を望む俯瞰ポイントに行ってみたのですが、農道?の両側の雑草が更に酷い状態になっていました。 車幅の広い車、新車、車を傷つけたくない人は今は行かない方が良いかも知れません。
◆ 撮影日 2020年9月7日
◆ 撮影地 只見線会津中川駅~会津川口駅間→こちら
2020年9月 5日 (土)
初秋の磐越西線 その1
やはり稲刈りが始まっていました。 もしかすると早稲の品種だけかも知れませんが、コンバインもあちらこちらで動いていましたので、これから1~2週間がピークかも知れませんね。 ↓画像は猿和田~馬下間の会津若松行きです。 天高く馬肥ゆる・・・と言いたいところですが、未だ気温は真夏状態です。(^_^;)
◆ 撮影日 2020年9月5日
◆ 撮影地 磐越西線猿和田駅~馬下駅間→こちら