初夏の日田彦山線 その5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初夏=紫陽花からなかなか抜け出せません。^^; 時々花菖蒲(アヤメ?)の花も目にするのですが、紫陽花ほどはメジャーではないらしく、あってもほんの僅かか極限られた所にしか咲いていないようです。 今の時期に咲く花って他に何があるのでしょうね。 どうも頭の柔軟性に乏しいせいか、初夏と言えば紫陽花以外に思い浮かびません。(笑)
↓画像は呼野~採銅所間の添田行きです。
◆ 撮影日 2018年6月24日
◆ 撮影地 日田彦山線呼野駅~採銅所駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地福付近の紫陽花がやっと花を付け出しました。 ただ、ここも他の紫陽花と同じで余り色付き具合は良くありません。 はっきりとした理由は分かりませんが、紫陽花については気象とか土壌の変化の他にも様々な影響を受けると聞いていますので、やはり紫陽花に限らず自然のものを予測するのは本当に難しいようです。(T_T)/~~~
↓画像は地福~鍋倉間の往路のSLやまぐち号です。 豆粒画像ですが、煙があると豆粒なりに存在感はありますよね。 煙あってもSL、実感した瞬間です。(笑)
◆ 撮影日 2018年6月23日
◆ 撮影地 山口線地福駅~鍋倉駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D51もいよいよ今週末が前半戦のラストランとなります。 さて、今回の見送りはポイントはどうしたものかと現在思案中なのですが、前回ラストランを見送るつもりだった「東方便山」は体力的に少々キツイし、もし残っていれば又紫陽花でも撮ろうかなと。(^^♪ でも、週間予報では土、日とも雨なんですよね。 雨の中の紫陽花かぁ~又、妄想が膨らんでいます。(笑)
↓画像は源じいの森~崎山間の行橋行きです。
◆ 撮影日 2018年6月24日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道源じいの森駅~崎山駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紫陽花はありませんが、とりあえず画像の季節は初夏です。^^; 季節感出すアイテムと言ったらやはり真っ先に思い浮かぶのはその季節季節の花々等ですよね。 今の時期は紫陽花があるから何とかなっているのですが、花々が途切れる時期になると何時も頭を悩ましています。 でも、日本は四季があるから未だましかも知れません。 これが台湾とか東南アジアだったらタイトルをどうするのか等々、きっと今以上に頭を悩ましていることと思います。(笑) ジャングルの○○線?常夏の○○線?(@_@;) やはりパッとしないなぁ~。(;´▽`A``
↓画像は徳佐~船平山間の往路のSLやまぐち号です。
◆ 撮影日 2018年6月16日
◆ 撮影地 定番ポイントにつき省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
九州地方でも今晩は大雨の予報が出されています。 大雨と聞くとどうしても昨年の豪雨災害を思い出してしまうのですが、被災地の方にとっては今夜の雨も本当に心配でしょうね。 大きな災害が起こらないとよいのですが・・・。(@_@;)
↓画像は崎山~源じいの森間の直方行きです。 ここの紫陽花もそろそろピークかも知れません。
◆ 撮影日 2018年6月17日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道崎山駅~源じいの森駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山口線沿線の紫陽花はどんな感じなのでしょうか。 例年であれば6月下旬から7月中旬ぐらいが見頃だと思うのですが、他の方のブログ等を見ても紫陽花をアップしているのは未だ無いようです。 山口線沿線の紫陽花情報をお待ちしております。^^; ←(何時もの他力本願)(笑)
↓画像は崎山~源じいの森間の直方行きです。 手前の車は先ほどまで近くで一緒に花を撮っていた方の車だと思うのですが、こんな時に被るとは・・・。 さて、又出直しますか。
◆ 撮影日 2018年6月9日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道崎山駅~源じいの森駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今住んでいる地域の交通マナーの悪さ(当然全国ワースト10内には入っています)については前にもコメントしたと思うのすが、この地域でやっては行けないことを3つ上げるとすれば、先ず1つ目は黄色の信号では絶対に止まってはいけません。(後ろから追突される可能性が非常に高くなります。) そして2つ目は交差点で右折信号が青になっても信用してはいけません。(信号が青に変わっても赤信号を無視して突っ込んで来る車が2~3台はいます。 当然青信号に変わったからと言って直ぐに右折を開始すると交差点の真ん中でお見合いすることに。) 最後の3つ目は法定速度を守ってはいけません。(守って走っていると煽られる、クラクションを鳴らされるのは日常茶飯事) と、まぁ、こんな感じなのですが、数年もするとこの悪質なマナーにも慣れてしまっているから不思議です。(笑) 多分、昔からここに住んでいる方にとってはこれが普通なのでしょうね。 しかし、実際は普通ではありませんから。(;´▽`A``
↓画像は長門峡~渡川間の特急おきです。
◆ 撮影日 2018年4月28日
◆ 撮影地 定番ポイントにつき省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この木何の木気になる木~♪ あ、今回は木ではなく気になる花でした。 多分、ショウブの花かアヤメだと思うのですが・・・まぁ、どちらも漢字で書くと同じようですから、はっきりとした違いはないのかも知れませんね。(^_^;)←(超アバウトです)(笑)
↓画像は崎山~源じいの森間の直方行きです。
◆ 撮影日 2018年6月9日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道崎山駅~源じいの森駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今頃になってC57の調子が良く無いのを知りました。 現場復帰まで一月以上かかると聞いていますので、結構大きな不具合みたいですね。 今週末はC57の爆煙を期待していただけに、ちょっと予定を変更するかも知れません。
↓画像は千綿~松原間の長崎行きです。 こうやって遠目に見ると、キハ58+28のコンビにも見えなくもないですよね。^^; あ、屋根上の空調の形が少し違うのかな?
◆ 撮影日 2018年6月2日
◆ 撮影地 大村線千綿駅~松原駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長崎本線と言うとどうしても特急が走る電化区間を思い浮かべてしまうのですが、非電化区間のこの路線もとりあえず路線名は長崎本線になっているようです。 紛らわしいと言うか、いっそうのこと非電化区間は長与線にするとか、思い切って「長崎オレンジ線」にするとか。^^; あ、これは私の独り言です。
↓画像は大草~東園間の喜々津行きです。 この日の天気予報は晴れ、でも実際は終日曇り空・・・イメージ的にはバックは青空だったのですが、やはり何時もの如くイメージ通りには行きません。(T_T)/~~~
◆ 撮影日 2018年6月3日
◆ 撮影地 長崎本線大草駅~東園駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は数年振りの大村線と長崎本線だったのですが結構迷いました。(^_^;) 海沿いの国道を何度行ったり来たりしたことか・・・。 又数年行かなかったら次回も同じなのでしょうね。 人間の記憶は本当にあてになりません。(笑)
↓画像は東園~大草間の長崎行きです。 この周辺の山々は殆どがみかん畑、海岸線から山の頂上付近まで見渡す限りみかん畑が広がっている風景も結構珍しいかも知れません。(^^♪
◆ 撮影日 2018年6月3日
◆ 撮影地 長崎本線東園駅付近→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)