冬の山口線 その20
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
貨物続きで↓画像は伯耆溝口~江尾間の貨物列車です。 山の着雪は全く駄目でしたが、まぁ、雪が残っていただけでも良しとしましょうか。^^; 欲を言えば切が無い、でも、欲が無ければ進歩もない・・・。←(私も珍言、迷言です)(笑)
◆ 撮影日 2018年1月14日
◆ 撮影地 伯備線伯耆溝口駅~江尾駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は早朝に下って来るEF66を撮る目的で早起きしたため、夜は疲れ果てて更新することが出来ませんでした。(>_<) 朝も弱く、夜も弱い・・・そろそろ昼も弱くなりつつあります。(笑)
↓画像は厚狭~埴生間のEF6627号機です。 視界が良く無いうえに天気が余り良くなったため、望遠側はボツ、まともに撮ることが出来たのは、超接近戦のこの一枚だけでした。 未だ々新米の域を出ることは出来ません。(T_T)/~~~
◆ 撮影日 2018年2月25日
◆ 撮影地 山陽本線厚狭駅~埴生駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の雪の風景画像もそろそろ底をつきそうです。 そう言えば桜開花予想が出ていましたが、どうも平年並みのようですね。 昨年は大分方面の桜の開花が大幅に遅れ、結構永い間楽しむことが出来ましたが、さて、今年はどうなることやら。(^_^;)
↓画像は採銅所~呼野間の小倉行きです。
◆ 撮影日 2018年2月4日
◆ 撮影地 日田彦山線呼野駅~採銅所駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年はスタッドレスタイヤがまぁまぁの活躍をしています。(^^♪ 夏タイヤへの履き替え時期を何時にするか、少々迷うところですが、予想外の寒波を期待してもうちょっと履いていようと思っています。 目指すは三江線の冬景色・・・結構執念深いのかも知れませんね。^^;
↓画像は油須原~源じいの森間の行橋行きです。 雪の白い森からひょこりと、って感じでしょうか。(^^♪
◆ 撮影日 2018年2月4日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道油須原駅~源じいの森駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日三江線の運行再開についてコメントした途端に再開日決定の案内が掲載されていました。(;´▽`A`` 怨念、いや祈りが通じたのか、それとも今週末に予定されている団体客を意識してのことなのか・・・。 いずれにしても運行再開は喜ばしいことですよね。 ただ、個人的にはやはり冬の三江線の風景が撮りたかった訳で・・・その点では少々残念な感じもします。 又この場に及んで雪乞いなんかしたら、三江線の運行再開を喜んでいる方々にお叱りを受けるでしょうか。(笑)
↓画像は生山~上石見間の貨物列車です。 こうやって見ると黄昏の中の貨物も何となく趣きがありますよね。 やはり風景の中に雪があると、風景自体のインパクトがだいぶ違うようです。 あぁ~雪が恋しい・・・。(≧∇≦)
◆ 撮影日 2018年1月14日
◆ 撮影地 伯備線生山駅~上石見駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の時間配分的みたいなものを見てみると、自宅を出発してから帰り着くまで約11時間、このうち移動に要した時間が約7時間、それにポイントで待っていた時間を約4時間とすると・・・ナント、これで一日が終わっていました。(笑) 暇つぶしもここまで来ると笑ってしまいますよね。(;´▽`A``←(今日も未だ愚痴っています。)
↓画像は採銅所~呼野間の小倉行きです。
◆ 撮影日 2018年2月12日
◆ 撮影地 日田彦山線採銅所駅~呼野駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どうも思い込みが酷いようです。 ポイントには約1時間前に着いたのですが、肝心の列車がいくら待っても現れません。 『あれ~?先週の大雪で遅れているのかなぁ~』→『もしかすると回送列車は今年からは無くなったとか?』→『まぁ、運行情報を見ても運休の記載は無いし、多分待ていれば何時かは来るんじゃないかなぁ』。 結局馬鹿みたいに同じところで4時間も待つことに・・・潮騒をBGMに可愛い小鳥に囲まれながら大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。 もう、もう、トワイライトなんか行くもんか。(笑)
↓画像はトワイライトとは全く関係の無い埴生~小月間の6630牽引の貨物列車です。 今自分の情報収集能力の無さと、撮影者が全く居ないポイントを選んだことを反省しながらヤケ酒を飲んでいます。(T_T)/~~~
◆ 撮影日 2018年2月11日
◆ 撮影地 定番ポイントにつき省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は飲み会があって更新できませんでした。m(__)m 最近つくづく思うのは酒が弱くなったなぁ~ってことで、やはり歳のせいなのでしょうね。 どうも毎年色々なところにガタが来ているようです。
↓画像は小串~湯玉間の観光列車です。 この付近の海岸の岩は、ご覧のようにゴツゴツとした結構特徴的な形をしています。 岩石に詳しくないため種類までは分かりませんが、個人的には珍しいと思うのですがいかがでしょうか。 参考までに私のイメージでは、岩の上に雪があるはずなのですが・・・どこから見ても、心眼で見てもありませんよね。(笑) この宿題も又来年まで持ち越しそうです。^^;
◆ 撮影日 2018年2月11日
◆ 撮影地 山陰本線湯玉駅~小串駅間→こちら(足場、気象、海象には十分注意しましょう)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末並みの雪を期待したのですが・・・残念(←又こんなコメントをすると怒られそうですね。)ながら今回の寒波は期待外れでした。^^; そこそこ雪があったのは金辺トンネル~採銅所付近だけで、先週末に大雪だった赤村や源じいの森付近は多分1~2センチ?程度、どうも雪の降り方に法則性は無いようです。(ノ_≦。)
↓画像は呼野~採銅所間の添田行きです。
◆ 撮影日 2018年2月12日
◆ 撮影地 日田彦山線呼野駅~採銅所駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとは冬らしい風景になったでしょうか。 う~ん、雪が舞っていなかったら分からないかなぁ~。^^;
↓画像は小串~湯玉間の普通列車です。 しかし、海風って、強い上に本当に冷たいですよね。 待っている間は何かの耐寒訓練かと思いました。(笑)
◆ 撮影日 2018年2月11日
◆ 撮影地 山陰本線小串駅~湯玉駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓画像は呼野~採銅所間の普通列車です。 山はそれ程白くはありませんでしたが、雪が丁度止んで、視界が良かったためとりあえず一枚撮ってみました。(*^^)v
↓目の前を通過した後はこんな感じです。 実は本命はこちら側だったのですが、雪煙が凄くて車両が殆ど見えません。^^; 参考までにバックに見える白い山が確か香春岳方面だと思うのですが、香春岳が雪化粧した風景を見たのは多分初めてかも知れません。 雪のやみまにちょっとだけ綺麗な風景を見させて頂きました。(^^♪
◆ 撮影日 2018年2月4日
◆ 撮影地 日田彦山線呼野駅~採銅所駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
視界は略ゼロ。 こんな日に撮影しているのは私だけかと思っていたのですが、ナント駅撮りの方が1名居られました。(@_@;) お互いびっくりしたりして。(笑) でも、その方はプロ若しくは会社(平成筑豊鉄道)の関係者だったかも知れません。 根拠はありませんが、私の勘と言うか何と言うか・・・あ、私の勘は当たらないので有名です。^^;
↓画像は内田~赤勘の行橋行きです。
◆ 撮影日 2018年2月4日
◆ 撮影地 平成筑豊鉄道内田駅~赤駅勘→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福井の国道では多くの車が立往生しているようですが、私も今回の撮影で、もう少しでスタック(立往生)するところでした。 下りはよいよい登りは怖い・・・。^^; まぁ、遭難することはないと思いますが、雪道を侮ってはいけません。 ちなみにFFの車であればバックで登ると駆動輪側に車重がかかり結構ぐいぐい登って行きます。(*^^)v
↓画像は船平山~津和野間の特急おきです。
◆ 撮影日 2018年1月27日
◆ 撮影地 山口線船平山駅~津和野駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トンネルを抜けるとそこは雪だった。 今日は何処に行くか色々と悩んだのですが、結局近場で済ましてしまいました。^^; ちなみに今日の北部九州(と言っても日田彦~平筑周辺のみです)の積雪状況ですが、北九州市小倉地区はほぼ0、金辺トンネルを抜けると徐々に雪が現れ、採銅所から香春付近までが1~5センチ程度、香春から平成筑豊鉄道の内田駅間は5~10センチ、そこから赤村、源じいの森に下ると急に積雪が増えて10~20センチ、多いところで30センチ程度だったと思います。 急な積雪に間に合わなかったのか、所々で車がスタックして警察やJAFの車が慌しく動いていましたので、やはり不要な外出は控えるのが宜しいようです。 こんなことを書くとお前もな!って、お叱りを受けそうですね。(;´▽`A``
↓画像は油須原~赤間の直方行きです。 ここでは雪の止むタイミングとたまたま合ってくれましたが、合う確率は多分1割も無かったと思います。 やはり数年に一度の寒波は本当かも知れませんね。(笑)
◆ 撮影日 2018年2月4日
◆ 撮影地 定番ポイントにつき省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
巷では仮想通過の話題で盛り上がっているようですが、私の頭では殆どと言うか全く理解不能の世界です。^^; コインがあるならお札があっても良さそうなものですが・・・と言う程度の理解ですので、理解出来るのは未だ相当先のようです。(永遠に理解出来ないに100ペソ、いや、0.001ビットコイン)(笑)
↓画像は船平山~津和野間の特急おきです。
◆ 撮影日 2018年1月27日
◆ 撮影地 山口線船平山駅~津和野駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のコメントを訂正。^^; 報道によると今回の寒波は今期最強とのことです。 ただ、寒波のピークはどうも月曜日、火曜日のようなので、今週末はちょっと微妙かも知れませんね。 そう言う訳で又々心が揺れ動いています。(笑)
↓画像は生山~上石見間の貨物列車です。
◆ 撮影日 2017年1月13日
◆ 撮影地 伯備線上石見駅~生山駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)