« 新緑の山口線 その24 | トップページ | 初夏の山陰本線 その1 »
今日は久し振りにホームグランドの日田彦山線へ行って来ました。 とは言っても2~3時間程度のロケハンですが・・・。^^; ↓画像は採銅所駅の紫陽花と上りの普通列車です。 ちなみに呼野、採銅所付近の紫陽花の開花状況ですが、個体差はあるもののピークはもうちょっと先のようです。 ただ、中には既に枯れ初めのような紫陽花もありましたので、全体的な範囲でピークを予想するのは少々難しいかも知れません。(;´▽`A``◆ 撮影日 2017年6月17日◆ 撮影地 日田彦山線採銅所駅付近→省略
投稿者 新米鉄ちゃん 時刻 20時17分 北部九州各線 2017年夏 | 固定リンク Tweet
HPいつも楽しく拝見させて頂いています。 花等を絡めて様々なアングルから撮影されているのと、俯瞰撮影が多いのにいつも驚いています。車ですぐ近くまで行けるところもあるのでしょうが、登山まがいの苦労をしなければならないところも多いのでしょうね。
本日の地方紙トップに「只見線 鉄路で復旧」の記事が載っていました。2021年度全線開通が目標で運行本数は被災前と同じ一日三往復の方針であり、JR東日本と県が明日合意書を締結するとのことです。上下分離方式で線路等の施設の維持、管理費は県と地元自治体の負担になります。クラウドファンディング等を利用して少しでも多くの資金を集めたいとのことです。枕木のオーナーになってもらうような案もあるようです。 私は只見線の有名な撮影地を数か所しか知らないので、「新米鉄ちゃん」さんやほかの方のHPを参考にさせていただいて、今月の初めに撮影+ロケハンに行ってきました。滝谷の橋梁も初めてでした。写真誌に日没後の第4橋梁の俯瞰写真が載っていました。素晴らしい写真で、どこから撮ったのか知りたくなり行ってみましたがすぐにはわからず、農作業をしていた地元の人から大体の場所を教えてもらい、少し苦労しましたが、やっとのことで探し当てました。上り列車通過の時間ぎりぎりだったため、設定にもたついている間に列車が来てしまい写真は取り損ねてしまいました。がっくり。 今後は現在の不通区間の撮影地も覚えなくてはならなくなり、その中には蒲生岳途中からの俯瞰もありますね。楽しみ(苦しみ?)が増えました。4年後まで体力を維持しなくてはいけませんね。 いつも長文になり失礼しました。
投稿: バッケ | 2017年6月18日 (日) 16時29分
バッケさん、今晩は~。 何時も嬉しいニュースをありがとうございます。m(__)m 2021年度ですか・・・後4年?ですよね。 採算の取れない超ローカル線の只見線がこうやって復活するのも、きっと沿線や自治体の方々の努力のお陰なのでしょうね。 本当に頭が下がります。 >今月の初めに撮影+ロケハンに行ってきました。 もしブログなどを開設しているのであれば、こそっと教えて頂ければ嬉しいかも。^^; そうそう、バッケさんの言われる蒲生岳周辺にも魅力的なポイントが結構ありますので、是非全通の折にはチャンレンジしてみて下さい。 私も福島へ引越しようかなぁ~。(笑) では、次のグッドニュースをお待ちしております。(*^^)v
投稿: 新米鉄ちゃん | 2017年6月19日 (月) 21時30分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/166262/65423698
この記事へのトラックバック一覧です: 初夏の日田彦山線 その1:
コメント
HPいつも楽しく拝見させて頂いています。
花等を絡めて様々なアングルから撮影されているのと、俯瞰撮影が多いのにいつも驚いています。車ですぐ近くまで行けるところもあるのでしょうが、登山まがいの苦労をしなければならないところも多いのでしょうね。
本日の地方紙トップに「只見線 鉄路で復旧」の記事が載っていました。2021年度全線開通が目標で運行本数は被災前と同じ一日三往復の方針であり、JR東日本と県が明日合意書を締結するとのことです。上下分離方式で線路等の施設の維持、管理費は県と地元自治体の負担になります。クラウドファンディング等を利用して少しでも多くの資金を集めたいとのことです。枕木のオーナーになってもらうような案もあるようです。
私は只見線の有名な撮影地を数か所しか知らないので、「新米鉄ちゃん」さんやほかの方のHPを参考にさせていただいて、今月の初めに撮影+ロケハンに行ってきました。滝谷の橋梁も初めてでした。写真誌に日没後の第4橋梁の俯瞰写真が載っていました。素晴らしい写真で、どこから撮ったのか知りたくなり行ってみましたがすぐにはわからず、農作業をしていた地元の人から大体の場所を教えてもらい、少し苦労しましたが、やっとのことで探し当てました。上り列車通過の時間ぎりぎりだったため、設定にもたついている間に列車が来てしまい写真は取り損ねてしまいました。がっくり。
今後は現在の不通区間の撮影地も覚えなくてはならなくなり、その中には蒲生岳途中からの俯瞰もありますね。楽しみ(苦しみ?)が増えました。4年後まで体力を維持しなくてはいけませんね。
いつも長文になり失礼しました。
投稿: バッケ | 2017年6月18日 (日) 16時29分
バッケさん、今晩は~。
何時も嬉しいニュースをありがとうございます。m(__)m 2021年度ですか・・・後4年?ですよね。 採算の取れない超ローカル線の只見線がこうやって復活するのも、きっと沿線や自治体の方々の努力のお陰なのでしょうね。 本当に頭が下がります。
>今月の初めに撮影+ロケハンに行ってきました。
もしブログなどを開設しているのであれば、こそっと教えて頂ければ嬉しいかも。^^; そうそう、バッケさんの言われる蒲生岳周辺にも魅力的なポイントが結構ありますので、是非全通の折にはチャンレンジしてみて下さい。
私も福島へ引越しようかなぁ~。(笑) では、次のグッドニュースをお待ちしております。(*^^)v
投稿: 新米鉄ちゃん | 2017年6月19日 (月) 21時30分