初秋の山口線 その9
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近野生の鹿を良く見るのですが、鹿自体の個体数が増えているのでしょうか。 昨日も粟野付近の山で鹿の群れを、長門二見から粟野へ抜ける県道でも車と衝突したと思われる鹿や鯖釣山登山中にも大きな野生の鹿を目撃しました。(@_@;) 人里に近づくと危険がいっぱいあると分かっていても降りて来るのは、やはり餌を求めてのことなのかも知れませんね。 皆さん運転中は野生の動物には十分注意しましょう。
↓画像は阿川~長門粟野間のみすず号です。 このアングルは一度撮って見たかったアングルなのですが、護岸用のテトラが思いの他滑るのには少々びっくりしました。Σ( ̄ロ ̄lll) 濡れたテトラはベリーベリーデエンジャラスです。(笑)
◆ 撮影日 2015年10月25日
◆ 撮影地 山陰本線阿川駅~長門粟野駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数日前からPM2.5の影響で視界が余り良くなかったのですが、今日は強風がその2.5を吹き飛ばしてくれたようです。(^^♪
↓画像は長門二見~宇賀本郷間の往路のトワイライトです。 今日のポイントをどこにしようか色々迷ってのですが、視界の良さに引かれて又もや山に登ってしまいました。(笑) 一日一膳ならぬ一日一枚・・・誰も居ない山頂で、優雅な一時を過ごさせて頂きました。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
◆ 撮影日 2015年10月25日
◆ 撮影地 山陰本線長門二見駅~宇賀本郷駅→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
十種ヶ峰頂上から見た徳佐方面の風景です。 見事なパノラマですよね。 定番ポイントにしている徳佐のカーブも綺麗にS字を描いていますし、ホント、視界が良ければ何時まで見ていても飽きないような気がします。 あ、これはちょっと大袈裟だったかな。^^; まぁ、そのぐらい素晴らしい風景だと言うことが分かって頂ければ幸いです。(笑)
↓画像は船平山~徳佐間の復路のやまぐち号です。
◆ 撮影日 2015年10月17日
◆ 撮影地 山口線船平山駅~徳佐駅→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やりたいことをやる人間とやならない人間・・・最近流れている某自動車メーカーのキャッチコピーですが、これってどうかと思いますよね。^^; 世の中の殆どの人は「やりたくでもやれない(出来ない)人間」なのに、単純と言うか馬鹿らしいと言うか・・・。(笑) イメージ戦略もここまで来ると嫌味にしか聞こえないのは私だけ?
↓画像は厚東~本由良間の復路のトワイライトです。 画像のバックの空が真っ暗なのが分かるでしょうか。 当然この後の天気は急変、当然根性なしの私は途中でリタイア。 まぁ、当然の成り行きです。(笑)
◆ 撮影日 2015年10月12日
◆ 撮影地 山陽本線厚東駅~本由良駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴天、視界良好となれば、一度は撮って見たかった十種ヶ峰俯瞰。 標高約1000mの阿東地区では有名な山ですが、8合目付近までは車道が通っていますので、比較的登り易い山のようです。
↓画像は船平山~徳佐間の復路のやまぐち号です。 でもこのぐらいの高度のなると見える範囲が半端ではありませんね。 さすがに日本海は見えませんでしたが、遥か遠くまでの360度の絶景は本当に久し振りでした。(*^^)v ただ、ちょっと残念だったのは徳佐の稲が既に刈られていたことでしょうか。 次回もし来る機会があれば、水田に水が張られた時か、稲穂が黄金色に実った頃を狙ってみたいと思います。
◆ 撮影日 2015年10月17日
◆ 撮影地 山口線船平山駅~徳佐駅→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年の紅葉の進み具合を注意深く観察しているのですがどうもはっきりしません。 気象予報士の方のコメントを聞いていても、人によって早いとか遅いとか・・・はっきりしないと言うことは要するに例年並みなのかも知れませんね。(笑) 天気も自然も「カミサマノイウトオリ」、下手にジタバタせずに自然の成り行きに任せた方が良いようです。(;´▽`A``
↓画像は方谷~備中川面間の瀬戸行きDD51重連回送です。
◆ 撮影日 2015年9月19日
◆ 撮影地 伯備線方谷駅~備中川面駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末からのトワイライトはこれまでの運用パターンとは異なり、大阪を日曜日に出発するようですが、これには何か特別な理由があるのでしょうか。 まぁ、暫く連荘が続いていましたので、今週末は体のメンテも兼ねて休養することにします。 なぁ~んって、何処かへ出掛けていたら笑いますよね。(笑)
↓画像は長府~小月間の復路のトワイライトです。 この画像を見て頂ければ分かるように、どちらかが後十数秒早いか遅かったら多分「あぁ~あ、やってしまたぁ~(T_T)/~~~」ってことになっていたと思うと、結構ハラハラものだったかも知れません。(;´▽`A``
↓何とか無事撮影・・・未だ下りの電車が遠くに見えています。^^;
◆ 撮影日 2015年10月12日
◆ 撮影地 山陽本線長府駅~小月駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あJR九州に最近お目見えした「ある列車」なるものがあるようですが、こんなことを言ってはなんですが、あれってデザインのセンスを疑いたくなりませんか? まぁ、デザインと言えば少々前には世間を騒がせた一連の騒動が思い浮かびますが、個人的には「ある列車」については何がどのように素晴らしいのか全くわかりません。(笑) ちょっと話題からは外れますが絵画等もそうですよね。 権威のある方の一存で良し悪しが決まってしまうなんてどうも納得出来ません・・・とか偉そうなことを言ってますが、私自身に芸術的センスがありませんので、この話題はこのぐらいにしましょうか。(;´▽`A`` あ、もう一つ付け加えさせて頂ければ、学生時代に上野の国立西洋美術館でアルバイトをしたことがあるのですが、その時もどこから見ても落書きのような絵を素晴らしいと思うことは出来ませんでした。(笑)
↓画像は採銅所~呼野間の上りの普通列車です。 コスモスがなければ柿かススキで・・・単純明快、単細胞な私です。
◆ 撮影日 2015年10月3日
◆ 撮影地 日田彦山線採銅所駅~呼野駅→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コロコロ変わる天気のことをよく「猫の目」に例えますが、今日の天気はまさしく「猫の目」そのものでした。 晴れ⇔曇り⇔雨・・・撮影者泣かせの天気とは多分このような天気のことを言うのでしょうね。( ̄Д ̄;;
↓画像は今日の埴生~新下関間の復路のトワイライトです。 ここでも猫の目に泣かされました。(笑)
◆ 撮影日 2015年10月12日
◆ 撮影地 山陽本線埴生駅~新下関間→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2~3日前から少々風邪気味だったのですが、アリナミン+栄養ドリンクで何とか拗らせることなく済みそうな感じです。^^; 最近の大きな気温差と言うか、どうも出張で泊まった旅館が寒かったのが原因だと思うのですが、このひ弱な体を先ずは鍛え直す必要があるかも知れませんね。(笑)
↓画像は本由良~厚東間の下りのトワイライトです。 10月に入って二度目のトライですが、大凡の通過時間が分かって来ましたので、今日は新山口以東はすっぱり諦め、新山口以西で二度~三度ほどトライして見ました。(^^ゞ
◆ 撮影日 2015年10月11日
◆ 撮影地 山陽本線本由良駅~厚東駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月の異動により伯備線が遠くになったため、行く機会がめっきり少なくなりました。 高速を使っても片道350~400キロだとどうも体の方が・・・。(;´▽`A`` 最近遠征と言っても一泊二日が限界のようで、二泊三日になると最終日は既に抜け殻になっています。(笑) 歳は取りたくないものですね。
↓画像は武庫~江尾間の下りのやくもです。 線路に沿ったハザガケってのも結構珍しいのでは?
◆ 撮影日 2015年9月19日
◆ 撮影地 伯備線武庫駅~江尾駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少々時期遅れの感じはしますが、彼岸花&タラコのコラボです。(^^♪ 彼岸花のもう殆ど見ることは出来なくなりました。 花の命は短くて・・・確かにそのとおりですよね。 旬の草花のピークを予想するのは、明日の天気を予想するぐらい難しいのかも知れません。←単に気象庁への嫌味です。(笑)
↓画像は黒井村~梅ヶ峠間の下関行きの普通列車です。
◆ 撮影日 2015年9月21日
◆ 撮影地 黒井村駅~梅ヶ峠駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年ハザガケ風景が見られた筑前岩屋付近の棚田ですが、今年は何故か少な目と言うか、殆ど見ることが出来ませんでした。 もしかするとこれからとも思ったのですが、コンバインが大規模に動いているところを見ると、どうも今年のハザガケは期待薄のようです。(T_T)/~~~ 年によって違いがあるのは何故なのか・・・私の七不思議に追加されました。(笑)
↓画像は筑前岩屋~大行司間の上りの普通列車です。
◆ 撮影日 2015年9月23日
◆ 撮影地 日田彦山線筑前岩屋駅~大行司駅→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今住んでいるところも運転マナーは必ずしも褒められたものではありませんが、シルバーウィーク中の一部撮り鉄さんの運転マナーも相当ハードなものでした。^^; 地元の車や観光目的の車で混雑するのは当然分かっていると思うのですが、追越し禁止区間やトンネル内での追越し、更には右折レーンからの追越し等々、同じ趣味を持つものとしては少々恥ずかしいような・・・大手を振って自分の趣味をカミングアウト出来ない理由がここにあります。(笑) 人の振り見て我が振り直せ、私も出来るだけ気をつけるようにしたいと思います。(* ̄0 ̄)ノ
↓画像は伊吹~長門粟野間の往路のトワイライトです。 ここではバックの油谷湾のコバルトブルーの海がなんとも印象的でした。
◆ 撮影日 2015年9月20日
◆ 撮影地 山陰本線伊吹駅~長門粟野駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月に入ったら「初秋」は無いだろう・・って突っ込みが入りそうですが、雰囲気的には未だ初秋だと思っていますので、とりあえず紅葉が始まるまでは「初秋」で通したいと思っています。(^^ゞ
↓画像は厚狭~埴生間の往路のトワイライトです。 今回の山陽コースから時間が変わっていたのは知っていたのですが、予想していた時間になっても姿が現れないとやはり右往左往・・・(笑) 結局まともに撮ることが出来たのはこの一枚のみでした。
◆ 撮影日 2015年10月4日
◆ 撮影地 山陽本線厚狭駅~埴生駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今週末は山陽コースのようですが、さてどうしたものかと思案中です。 天気は問題なし、体調も問題なし。^^; やはり出掛けない選択肢は無いようですね。 ただ、最近家のことが疎かになっていますので、もしかすると家事都合により外出禁止令が出るかも知れません。(笑)
↓画像は長門二見~宇賀本郷間の往路のトワイライトです。
◆ 撮影日 2015年9月20日
◆ 撮影地 山陰本線長門二見駅~宇賀本郷駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
結構日持ちがすると思っていた彼岸花ですが、満開から僅か数日で枯れかけていたのには少々驚きました。(@_@;) 桜並みとは言いませんが、やはり花の命は短いようです。 しかし花の旬を見極めるのは至難の技かも知れませんね
↓画像は黒井村~梅ヶ峠間の小串行きの普通列車です。 たまには列車のアップをパッシャ (*^^)v
◆ 撮影日 2015年9月21日
◆ 撮影地 黒井村駅~梅ヶ峠駅間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)