初秋の芸備線 その18
奥出雲のおろちループ橋付近が見頃になっていました。(^^♪ でも、この見頃ってのが結構曲者なんですよね。 今まで一番酷かったのは肥薩線のSL人吉号を撮りに行った時の「見頃」情報で、「一体どこが見頃なんだ~」って怒りを通り越して呆れてしまったのを思い出してしまいました。(;´▽`A`` 多分基準なって無いのでしょうね。(笑)
↓画像は上三田~中三田間の普通列車です。
◆ 撮影日 2014年10月25日
◆ 撮影地 広島県広島市安佐北区白木町大字三田→こちら
| 固定リンク
コメント
こんばんは(*^-^)
熟した柿とタラコ色とても素敵です。
芸備線らしさであふれています。
わたしもこのあたりふらふらしていたのですが
撮り方勉強になります、とてもいいですね。
機会があれば実が落ちないうちに私も、
撮りに行きたくなりました。
上のコメントは布団のなかでスマホで書いていたら操作ミスしました。消去おねがいします。
m(_o_)mペッコ
投稿: みなみかぜ | 2014年10月30日 (木) 23時22分
みなみかぜさん、今晩は~。
柿もそろそろ終わりかも知れませんね。 この付近の柿も完熟しているのか、カラス達が群がっていました。 そう言えば熊も柿が好物らしく、だいぶ前に東北の方では人里の柿を狙って民家の近くまで来ていたようです。(@_@;)
柿の実も見る方向によって色々変わるのが面白いですよね。 例えば結構強い逆光だと実か透けて見えるとか・・・^^; あ、これは単に私の思い込みかも知れませんので、この件は聞き流して下さい。
投稿: 新米鉄ちゃん | 2014年10月31日 (金) 22時25分