2013年10月 2日 (水)

深緑の土讃線 その8

今頃になって気が付くのも何ですが、2011頃から前の画像はどうもマピオンのリンクが切れているようですね。 これに又リンクを貼り直すとなると、相当大変な作業になりそうですので、大変申し訳ありませんが、とりあえずこのままとし、もし質問等があればその都度お答えすることにします。o(_ _)oペコッ
↓画像は箸蔵~佃間の吉野川を渡るアンパンマン号です。 でも、よ~く見ると後ろの一両だけ何となく違うような・・・^^; この列車を楽しみにしていた子供達が、もし最後尾の車両だったら相当がっかりするかも知れませんね。(笑) そう言えば最近の某週刊誌にこのアングルの撮影ポイントが紹介されていましたが、この周辺も木々の成長が相当進んでいますので、私個人としてのお勧め時期は秋~春の間のような気がします。 以上参考情報でした。(^^ゞ
Dosansen_102
◆ 撮影日 2013年8月18日
◆ 撮影地 徳島県三好市井川町西井川→こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

深緑の予讃線 その5

「その1」と同じく立間~下宇和間で撮った普通列車です。 ポツポツと斜面に植えられているのがみかんの木なのですが、こうやって見ると、理由は分かりませんが結構疎らに植えられているようです。 この撮った位置から真下の斜面もみかん畑になっていますので、後2ヶ月もするとオレンジ色のみかんを通して列車を写すことが出来るようになると思います。(*^^)v
Yosansen_919
◆ 撮影日 2013年8月20日
◆ 撮影地 愛媛県宇和島市吉田町法花津→こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

深緑の土讃線 その7

土讃線内の俯瞰ポイントでも結構メジャーなところなのですが、どうも昨年よりだいぶ木々が伸びているような気がします。 この画像には写っていませんが、手前の橋梁当たりは確か綺麗に見えていたと思ったのですが・・・もしかすると後2~3年もするとこのポイントも幻のポイントになってしまうかも知れません。
↓画像は土佐穴内~大杉間の特急南風です。 今年こそは紅葉のピーク時にここで撮りたいと思っているのですが、こればかりはやはり運次第でしょうね。
Dosansen_919
◆ 撮影日 2013年8月19日
◆ 撮影地 高知県長岡郡大豊町穴内→こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

深緑の予讃線 その4

棚田で有名なポイントのようですが、どうも光線的には時間帯がシビアなようです。 多分この方向からだと午前中の早い時間帯が順光かと・・・ただ、稲穂は逆光の方がキラキラ輝いて綺麗なんですよねぇ~。(^^♪ あ、決して負け惜しみではありませんよ。 え?嘘だろうって。 はい、私は嘘つきです。(笑)
↓画像は伊予石城~双岩間の特急宇和海です。 列車をサブにして、ここは棚田をメインにして見ました。←(往生際が相当悪いらしいです。)^^;
Yosansen_914
◆ 撮影日 2013年8月20日
◆ 撮影地 愛媛県八幡浜市釜倉→こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

深緑の高徳線 その4

いつも豆粒画像が多いので、たまには車両メインで。^^; でも、四国の特急ってキハでも相当なスピードで走っていますよね。 多分振り子式のシステムと強力なエンジンのせいだと思いますが、見通しの悪いところなどでは、シャッターのタイミングを失してしまうことも・・・^^; 確かにスピードのアップはサービスの上でも重要かも知れませんが、例えば旅情とか旅の楽しみを考えると何となく相反するような気もするのですが、でも、これも鉄ちゃんならではの我侭かも知れませんね。
↓画像は板野~阿波大宮間の特急うずしおです。
Takatokusen_912
◆ 撮影日 2013年8月18日
◆ 撮影地 徳島県板野郡板野町大坂有竹→こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

深緑の土讃線 その6

この秋の紅葉の撮影を何処にしようか今色々と迷っています。 とりあえず、昨年雨模様で風景が霞んでしまった土讃線の大歩危、小歩危はリベンジと言うことで当確。(^^ゞ ただ、土讃線以外は未だ全くの白紙状態で・・・伯備線の井倉峡、木次線のおろち橋、それとも思い切ってSLの走っていない山口線もどうかなぁ~とか、考えて見るとこの何処にしようかと迷っている時が一番楽しいのかも知れませんね。(笑)
↓画像は坪尻駅付近の普通列車です。 一見スイッチバック駅のようにも見えますが、特急はそのままスルーしてしまいますので、まぁ、簡単に言えば交換駅風の退避線とでも言いましょうか。 鉄ちゃん以外、多分乗降客のいない駅、やはり秘境駅の横綱に相応しい駅ですよね。(*^^)v
Dosansen_910
◆ 撮影日 2013年8月19日
◆ 撮影地 徳島県三好市池田町西山→こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

深緑土讃線 その5

土讃線では少々お気に入りの阿波川口~小歩危間にある俯瞰ポイントからの風景です。 ここでも後数分早かったらラフティングのボートが何艘か吉野川を下っていたのですが・・・これが鉄道風景写真の難しいところなのかも知れませんね。
↓画像は下りの特急南風です。
Dosansen_95
◆ 撮影日 2013年8月19日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町重実→こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

深緑の高徳線 その3

SLやまぐち号が少なくても来年までは運休のようでが、そうなるとこれから暫くは撮る対象に困りますよね。 9月はまぁ稲刈りの風景でしょうか。 10月はコスモス? 11月になれば紅葉が始まりますので、やはり紅葉メインとなると思うのですが、どうもテンションが今一つと言うか・・・今頃になって気が付きました、SLやまぐち号の存在は結構大きかったようです。(;´▽`A`` SLと言えば「人吉号」も九州南部で走っていますが、兎に角遠すぎます。 片道500キロ前後もあると体力的にも精神的にも相当きついですもんね。(笑)
↓画像は讃岐相生~阿波大宮間にある大坂峠から撮った特急うずしおです。 個人的な感想ですが、時期的には水田に水が張られる4月~5月の風景がベストかも知れません。(*^^)v
Takatokusen_94
◆ 撮影日 2013年8月18日
◆ 撮影地 香川県東かがわ市坂元→こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月31日 (土)

深緑の土讃線 その4

雲ひとつない青空を見るとどうしても・・・まぁ、私以外にもそういった方が居られると思いますが、この性格はなかなか直りそうもありません。(笑) 実際ここでは橋梁をプチ俯瞰出来るところで撮る予定だったのですが、青空を見た瞬間、あっさりと当初のプランが変更となってしまいました。(;´▽`A``
↓画像は箸蔵~佃間の普通列車です。
Dosansen_831
◆ 撮影日 2013年8月19日
◆ 撮影地 徳島県三好郡東みよし町昼間→こちら

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月30日 (金)

深緑の予讃線 その3

今度は台風ですか。^^; でも、冷静に考えて見ると今年は猛暑をもたらした太平洋高気圧の勢力が強かったせいか、例年よりも台風の接近数は少なかったようですね。 いつもは大きな被害をもたらす台風ですが、来なければ来ないで記録的な少雨による干ばつを起こしたり、海水温の高温化でやはり異常気象をもたらす等々、地球の気象も繊細で微妙なバランスにより保たれているのがも知れません。(@_@;)
↓画像は立間~下宇和間の普通列車です。 国道から法華津峠に登る農道沿いからは、所々で法華津湾と予讃線を望むことが出来るようですが、今回は初めて訪れるポイントと言うことで、途中見えたのは1,2箇所だけでした。 探せば多分未だ々あると思いますよ。(*^^)v
Yosansen_830
◆ 撮影日 2013年8月20日
◆ 撮影地 愛媛県宇和島市吉田町法花津→こちら

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

いすみ鉄道 2015年秋 しなの鉄道 2022年冬 しなの鉄道 2022年夏 しなの鉄道 2022年秋 しなの鉄道 2023年冬 しなの鉄道 2023年春 しなの鉄道 2023年秋 しなの鉄道 2024年冬 しなの鉄道 2024年春 その他の路線 その他の路線(信越・羽越・etc) トキめき鉄道 2021年夏 トキめき鉄道 2021年秋 トキめき鉄道 2022年冬 トキめき鉄道 2022年春 トキめき鉄道 2022年秋 トキめき鉄道 2023年冬 トキめき鉄道 2023年春 トキめき鉄道 2023年秋 トキめき鉄道 2024年春 中国地方各線 2012年冬 中国地方各線 2012年春 中国地方各線 2012年秋 中国地方各線 2013年冬 中国地方各線 2013年夏 中国地方各線 2013年春 中国地方各線 2013年秋 中国地方各線 2014年冬 中国地方各線 2014年夏 中国地方各線 2014年春 中国地方各線 2014年秋 中国地方各線 2015年冬 中国地方各線 2015年夏 中国地方各線 2015年春 中国地方各線 2015年秋 中国地方各線 2016年冬 中国地方各線 2016年秋 中国地方各線 2017年夏 中国地方各線 2017年春 中国地方各線 2017年秋 中国地方各線 2018年冬 中国地方各線 2018年春 中国地方各線 2018年秋 中国地方各線 2024年冬 中国地方各線 2024年夏 中国地方各線 2024年春 中国地方各線 2024年秋 中国地方各線 2025年冬 中国地方各線 2025年春 仙山線 2010年秋 仙山線 2011年冬 会津鉄道 2010年冬 会津鉄道 2011年冬 会津鉄道 2011年秋 会津鉄道 2015年秋 会津鉄道 2016年秋 会津鉄道 2019年秋 会津鉄道 2020年冬 会津鉄道 2020年夏 会津鉄道 2020年春 会津鉄道 2020年秋 会津鉄道 2021年冬 会津鉄道 2021年春 会津鉄道 2021年秋 会津鉄道 2022年春 会津鉄道 2022年秋 会津鉄道 2023年春 会津鉄道 2023年秋 会津鉄道 2024年冬 会津鉄道 2024年春 北上線 2009年秋 北上線 2010年秋 北上線 2022年秋 北東北各線 2020年秋 北東北各線 2022年秋 北海道各線 2023年秋 北部九州各線 2011年冬 北部九州各線 2011年夏 北部九州各線 2011年春 北部九州各線 2011年秋 北部九州各線 2012年冬 北部九州各線 2012年春 北部九州各線 2012年秋 北部九州各線 2013年夏 北部九州各線 2013年春 北部九州各線 2014年冬 北部九州各線 2014年夏 北部九州各線 2014年春 北部九州各線 2015年冬 北部九州各線 2015年夏 北部九州各線 2015年春 北部九州各線 2015年秋 北部九州各線 2016年冬 北部九州各線 2016年夏 北部九州各線 2016年春 北部九州各線 2016年秋 北部九州各線 2017年冬 北部九州各線 2017年夏 北部九州各線 2017年春 北部九州各線 2017年秋 北部九州各線 2018年冬 北部九州各線 2018年夏 北部九州各線 2018年春 北部九州各線 2018年秋 北部九州各線 2019年冬 北部九州各線 2019年春 北部九州各線 2024年夏 北部九州各線 2024年秋 北部九州各線 2025年冬 北部九州各線 2025年春 南九州各線 2024年秋 南部九州各線 2011年夏 南部九州各線 2011年秋 只見線 2008年冬 只見線 2008年夏 只見線 2008年春 只見線 2008年秋 只見線 2009年冬 只見線 2009年夏 只見線 2009年春 只見線 2009年秋 只見線 2010年冬 只見線 2010年夏 只見線 2010年春 只見線 2010年秋 只見線 2011年冬 只見線 2011年春 只見線 2011年秋 只見線 2015年秋 只見線 2016年秋 只見線 2019年夏 只見線 2019年春 只見線 2019年秋 只見線 2020年冬 只見線 2020年夏 只見線 2020年春 只見線 2020年秋 只見線 2021年冬 只見線 2021年夏 只見線 2021年春 只見線 2021年秋 只見線 2022年冬 只見線 2022年夏 只見線 2022年春 只見線 2022年秋 只見線 2023年冬 只見線 2023年夏 只見線 2023年春 只見線 2023年秋 只見線 2024年冬 只見線 2024年春 四国地方各線 2012年夏 四国地方各線 2012年秋 四国地方各線 2013年夏 四国地方各線 2013年秋 四国地方各線 2014年冬 四国地方各線 2019年春 大糸線 2008年冬 大糸線 2008年夏 大糸線 2008年秋 大糸線 2009年夏 大糸線 2009年春 大糸線 2009年秋 大糸線 2010年冬 大糸線 2010年夏 大糸線 2010年春 大糸線 2020年冬 大糸線 2020年夏 大糸線 2021年夏 大糸線 2022年春 大糸線 2024年春 山口線 2011年冬 山口線 2011年夏 山口線 2011年春 山口線 2011年秋 山口線 2012年冬 山口線 2012年夏 山口線 2012年春 山口線 2012年秋 山口線 2013年冬 山口線 2013年夏 山口線 2013年春 山口線 2013年秋 山口線 2014年冬 山口線 2014年夏 山口線 2014年春 山口線 2014年秋 山口線 2015年冬 山口線 2015年夏 山口線 2015年春 山口線 2015年秋 山口線 2016年冬 山口線 2016年夏 山口線 2016年春 山口線 2016年秋 山口線 2017年冬 山口線 2017年夏 山口線 2017年春 山口線 2017年秋 山口線 2018年冬 山口線 2018年夏 山口線 2018年春 山口線 2018年秋 山口線 2019年冬 山口線 2019年春 山口線 2024年冬 山口線 2024年夏 山口線 2024年春 山口線 2024年秋 山口線 2025年冬 山陰本線 2011年夏 山陰本線 2012年冬 山陰本線 2012年夏 山陰本線 2013年春 山陰本線 2014年春 山陰本線 2015年冬 山陰本線 2015年夏 山陰本線 2015年秋 山陰本線 2016年冬 山陰本線 2016年夏 山陰本線 2016年春 山陰本線 2016年秋 山陰本線 2017年夏 山陰本線 2017年秋 山陰本線 2018年冬 山陰本線 2018年夏 山陰本線 2018年春 山陰本線 2018年秋 山陰本線 2019年冬 山陰本線 2024年夏 岡見貨物 2012年秋 平成筑豊鉄道 2012年冬 平成筑豊鉄道 2012年春 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 水郡線 2020年秋 磐越西線 2008年冬 磐越西線 2008年夏 磐越西線 2008年春 磐越西線 2008年秋 磐越西線 2009年冬 磐越西線 2009年夏 磐越西線 2009年春 磐越西線 2009年秋 磐越西線 2010年冬 磐越西線 2010年夏 磐越西線 2010年春 磐越西線 2010年秋 磐越西線 2011年冬 磐越西線 2011年秋 磐越西線 2019年冬 磐越西線 2019年夏 磐越西線 2019年春 磐越西線 2019年秋 磐越西線 2020年冬 磐越西線 2020年夏 磐越西線 2020年春 磐越西線 2020年秋 磐越西線 2021年冬 磐越西線 2021年夏 磐越西線 2021年春 磐越西線 2021年秋 磐越西線 2022年冬 磐越西線 2022年夏 磐越西線 2022年春 磐越西線 2022年秋 磐越西線 2023年冬 磐越西線 2023年夏 磐越西線 2023年春 磐越西線 2023年秋 磐越西線 2024年冬 磐越西線 2024年夏 磐越西線 2024年春 米坂線 2008年冬 米坂線 2008年夏 米坂線 2008年春 米坂線 2008年秋 米坂線 2009年冬 米坂線 2009年夏  米坂線 2009年春 米坂線 2009年秋 米坂線 2010年冬 米坂線 2010年夏 米坂線 2010年春 米坂線 2010年秋 米坂線 2011年冬 米坂線 2011年春 米坂線 2019年春 米坂線 2019年秋 米坂線 2020年冬 米坂線 2020年秋 米坂線 2021年冬 米坂線 2021年秋 米坂線 2022年夏 米坂線 2022年春 米坂線 (在りし日) 羽越本線 2019年冬 羽越本線 2019年夏 羽越本線 2019年春 羽越本線 2019年秋 羽越本線 2020年冬 羽越本線 2020年夏 羽越本線 2020年春 羽越本線 2020年秋 羽越本線 2021年春 羽越本線 2021年秋 羽越本線 2022年冬 羽越本線 2022年夏 羽越本線 2022年春 羽越本線 2022年秋 羽越本線 2023年冬 羽越本線 2023年夏 羽越本線 2023年春 羽越本線 2023年秋 羽越本線 2024年冬 羽越本線 2024年春 越後線 2021年冬 越後線 2021年夏 越後線 2021年春 越後線 2021年秋 越後線 2022年冬 越後線 2022年夏 越後線 2022年春 越後線 2022年秋 越後線 2023年冬 越後線 2023年夏 越後線 2023年春 越後線 2023年秋 越後線 2024年冬 越後線 2024年春 趣味・グルメ・日記 趣味・日記 飯山線 2022年春 飯山線 2023年冬 飯山線 2024年冬 高山本線 2010年秋