新緑の伯備線 その3
「0」番台や原色(国鉄色)のEF64で話題となっている伯備線ですが、「0」番台が去り、原色の機関車も今のところ運用に付いているのは1両だけになってしまったようです。 機関車の運用のことは余り詳しくはありませんが、今後伯備線へ「0」番台の機関車が戻って来ることはあるのでしょうか。(@_@;) 沿線の風景が結構気に入っていることもあって、出来れば深緑か紅葉の時期に又「0」番台が復帰するのを期待しているのですが・・・ただこんなコメントをすると、伯備線の運用に詳しい方からは「この素人が、考えが甘い!」って言われそうですね。(;´▽`A``
↓画像は総社~豪渓間の下りの3083レです。
◆ 撮影日 2013年5月19日
◆ 撮影地 岡山県総社市宍粟→こちら
| 固定リンク
コメント
今晩は~。
>目印は高圧電線用~ その場所です! http://chinoko.cocolog-nifty.com/door/2009/11/post-90d3.html こちらの場所は分かったのですが(それでも伐採された木々が視界に入って同じ構図では撮影できませんでした)、 http://chinoko.cocolog-nifty.com/door/2009/11/post-7875.html こちらの場所が全然見つかりませんでした。それらしい場所はあったのですが木々が邪魔で撮影できませんでした。付近を歩き回ったのですが見つからず断念しました。
さらに http://chinoko.cocolog-nifty.com/door/2011/11/post-d195.html こちらの写真のセンスが素晴らしくマネさせていただこうと探しまくったのですが見つかりませんでした。(マネばかりでスイマセン)当時と比べると木々が成長していると思うので、叶わないかも知れません。写真は一期一会ですね。
>困難と言われると~ その撮影場所は新規開拓でしょうか?
>ビニール等は使ったことは~ そうなのですね。防塵、防滴ということは新しいカメラなのですかね~。
今回のEF64は昨日と一変してコンテナ満載ですね~。やはり貨物はこのようなイメージがイイです。
それにしても新米鉄ちゃんさんの掲載写真は膨大な量ですね。「ココログ」の仕様は2GBと記してあったので、もうそろそろイッパイになってきていたりして・・・。
投稿: HIDE | 2013年5月29日 (水) 00時11分
HIDEさん、今晩は~。
やはり高圧電線の鉄塔付近でしたか。 多分橋梁については林道から見えたと思うのですが、手前のトンネル付近は、林道から鉄塔側へ少し下ったところがポイントになります。 距離にするとそうだなぁ~30から40m位先だと思います。 林道側から見ると鉄塔の右側になるのですが、キハ52が走っていた頃は、結構人気のポイントでしたので、紅葉の時期は混雑していた記憶があります。
>http://chinoko.cocolog-nifty.com/door/2011/11/post-d195.html
あれ~どの画像でしたっけ? 大糸線の画像ですよね。^^;
確かに2、3年もすると杉なんかは相当成長するようで、いつの間にか見えなくなっているってことも結構ありますもんね。
>新しいカメラ
いえいえ、そんなに新しいカメラではありません。 主に使っているのはペンタックスのK-5なのですが、これまで使った中で一番自分にぴったり馴染んだのはK10Dだったかも知れません。 撮鉄の方はピントが早く動体撮影に強いキャノンかニコンを使っていると思うのですが、私は少々扱い難くてもペンタックスが好きです。 あ、こんな事を言ってるから他の人から天邪鬼って言われるのかも知れませんね。(笑)
>もうそろそろイッパイ
良くご存知で。^^; はい、そろそろいっぱいに近づきつつあります。 解決方法は…やはり容量アップしかないようです。
投稿: 新米鉄ちゃん | 2013年5月29日 (水) 23時01分