夏の山陰本線 その9
振り子式の列車はカーブでの傾きが何となく躍動感を感じますよね。(^^♪ 単線、それもカーブだらけの山陰本線を、ホント、信じられないような速度で通過して行く「おき」や「まつかぜ」を見ていると、時代の流れを感じると言うか・・・でも、やはり私は古いものが好きです。(笑)
◆ 撮影日 2012年8月19日
◆ 撮影地 島根県出雲市多伎町小田→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
振り子式の列車はカーブでの傾きが何となく躍動感を感じますよね。(^^♪ 単線、それもカーブだらけの山陰本線を、ホント、信じられないような速度で通過して行く「おき」や「まつかぜ」を見ていると、時代の流れを感じると言うか・・・でも、やはり私は古いものが好きです。(笑)
◆ 撮影日 2012年8月19日
◆ 撮影地 島根県出雲市多伎町小田→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
波根~田儀間の「アクアライナー」です。 このポイントもこの区間では結構メジャーなポイントですよね。 撮ったのは午前中なのですが、列車も含めて完全に順光で撮るには陽の長い月の早い時間帯のようです。 まぁ、曇りだったら何時でもOKだと思いますが・・・。^^;
◆ 撮影日 2012年8月19日
◆ 撮影地 島根県大田市朝山町仙山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉野川第二橋梁を渡る特急「南風」です。 後から撮った画像を見てみると、この第二橋梁周辺で撮った画像が一番多かったようです。 やはり土讃線のハイライト区間は、この第二橋梁を挟んだ大歩危、小歩危周辺なのかも知れませんね。 話は変わりますが、又煙の禁断症状が・・・。^^; 暑さもそろそろおさまる頃だし、今週末ぐらいにちょっと行って見ようかなぁ~。
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町西宇→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
探せば未だ々見つかりそうな山陰本線の撮影ポイント。 1週間ぐらい休みがあったらじっくり周って見たいのが本音なのですが・・・やはりリタイヤするまでは無理でしょうね。(;´▽`A``
↓画像は江津~浅利間の特急「おき」です。 高架橋上から撮って見たのですが、まぁまぁって感じではないでしょうか。←(自己満足)(笑)
◆ 撮影日 2012年8月19日
◆ 撮影地 島根県江津市浅利町→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浅利駅付近の風力発電施設です。 思うに夏の発電効率は悪いでしょうね。 波根に太陽電池でも貼り付けたら、夏の無風時期をカバー出来るのではと考えたのですが・・・はい、素人考えで申し訳ありません。m(__)m
↓画像は浅利~江津間の「アクアライナー」です。 列車がどこか分るでしょうか。^^;
◆ 撮影日 2012年8月18日
◆ 撮影地 島根県江津市浅利町→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉野川第二橋梁を通過する「アンパンマン号」です。 ラフティングの経験は未だないのですが歓声を上げながら下って行く姿を見ると、相当楽しいのでしょうね。(^^♪ そう言えば近くで風景写真?を撮っていた人達も「写真を撮るよりもあっちの方が楽しそうですよ」とか何とか申しておりました。(笑)
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町西宇→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は残暑が厳しいようです。 週末は山口線での撮影も考えたのですが、先週の疲れが残っているようで、今回は大人しく休養しながら充電することとします。(;´▽`A`` やはり歳には勝てません。(笑)
↓画像田儀~波根間の「アクアライナー」です。 方向的にこのポイントは午前中は逆光のようですが、まぁ、これもありかなと・・・はい、単なる強がりです。o(_ _)oペコッ
◆ 撮影日 2012年8月18日
◆ 撮影地 島根県大田市朝山町仙山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
晴れたらこのポイントは外せないと言うことで、今年もとりあえず一枚ゲットして来ました。 そう言えば昨年は橋梁西側の獣道は雑草が凄くてとても入れる状態ではなかったのですが、今年は綺麗に刈られていましたので、もしかすると心優しい地元の方か鉄道ファンの方が刈ってくれたのかも知れませんね。 ちなみに私も草刈道具をトランクに積んでいます。(*^^)v
↓画像は岡見~鎌手間の「アクアライナー」です。 後で考えると、せっかく西側の獣道が通れたのに、その先のポイントで撮らなかったのは、やはりどこか抜けていると言うか何と言うか・・・(笑) まぁ、次の機会の楽しみに残しておきましょう。(  ̄^ ̄)ゞ
◆ 撮影日 2012年8月18日
◆ 撮影地 島根県浜田市三隅町岡見→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いやぁ~残暑が厳しいですぅ~。^^; もうそろそろ朝夕は凌ぎ易くなっても良いと思うのですが、朝から25度を超えているとどうも調子が今ひとつと言うか・・・もしかすると夏バテなのかも知れませんね。(笑)
↓画像は豊永~土佐岩原間の特急「南風?」です。 俯瞰ポイントを探索中、少しだけ線路が見えるところがありましたので、そこで撮って見たのですが、通過少し前に雨が降り出してしまい、遠景がちょっと霞んでしまいました。
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 高知県長岡郡大豊町大砂子→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今頃になって気が付いたこと。^^; 山陰本線の特急って振り子式なんですね。 どうりで凄いスピードで通過して行くわけだ。(笑) 手持ちだとちょっと油断していると、「あっ」と言う間に接近、通過して行くものだから、今回撮り逃がした回数は数知れず。(要するに事前にイメージしたところで列車が撮れなかったと言うことです。) スピードの速い列車の撮影は基本に帰って三脚を使うのがベターかも知れませんね。 でも、私は手持ちが好きです。(;´▽`A``←(ヌル鉄)(笑)
↓画像は五十猛~仁万間の特急「おき」です。
◆ 撮影日 2012年8月18日
◆ 撮影地 島根県大田市五十猛町→こちら
※ 国道の切通しの上になりますが、相当な急坂ですので十分にご注意下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しかし夏の日本海って本当に穏やかですよね。 冬の荒々しい日本海からは全く想像も出来ないような穏やかな青い海・・・暑かったけどこの風景を見ていると、余り辛いと思わなくなるから不思議なものです。(;´▽`A``
↓画像は田儀~波根間の普通列車です。 「山陰に トンボ飛び交う 夏の空」 お粗末。m(__)m
◆ 撮影日 2012年8月19日
◆ 撮影地 島根県大田市朝山町仙山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年見た綺麗な海が見たくて又山陰本線へ行って来ました。 今回はポイントを浜田~出雲間を中心に撮って来たのですが、天気に恵まれたこともあって、久し振りにイメージ通りの風景(海)を撮ることが出来ました。(*^^)v 週間予報では余り良くなかったから、結構ラッキーなのかも知れませんね。
↓画像は折居~三保三隅間の「アクアライナー」です。 最初はとりあえず定番ポイントで肩慣らしと言うことで・・・でも、ホント、ここの海の美しさは沖縄並です。(^^♪
◆ 撮影日 2012年8月18日
◆ 撮影地 島根県浜田市三隅町折居→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉野川にかかる「吉野川橋梁」です。 この上流に「第一橋梁」「第二橋梁」が架かっているのですが、規模から言えばこの「吉野川橋梁」が一番スケールが大きいようです。
↓画像は箸蔵~佃間の特急「南風」です。 でも、よ~く見ると又「アンパンマン」が・・・^^; 見慣れると違和感が無くなるのでしょうか。(笑)
◆ 撮影日 2012年8月5日
◆ 撮影地 徳島県三好市井川町八幡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
JR四国を走っている普通列車ですが、良いのか悪いのかステンレスの車輌が多いようです。 確かにメンテとか乗り心地等を考えればステンレスの車輌も有りなのかも知れませんが、自然の風景とのマッチングを考えた場合はどうなのでしょうね。 さてイメージを膨らませて下さい。^^; 画像の車輌がもしキハ40型のタラコだったらどうでしょう・・・結構絵になる風景になるとは思いませんか。
↓画像は三縄~祖谷口間の普通列車です。
◆ 撮影日 2012年8月5日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町下川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋に行って見たいところが又一箇所増えました。 そう、大歩危、小歩危の祖谷渓です。 ざっと見た感じでは、杉も少なく渓谷が深いぶん、多分秋の紅葉時期は綺麗ではないかと思うのですが・・・(^_^;)
↓画像は小歩危~阿波川口間の特急「南風」です。 この風景がもし紅葉だったらと思うと、何となくワクワクしませんか。(^^♪
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町重実→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
橋梁の奥から現れたのは・・・
なんと「アンパンマン」でした。(@_@;) 確かにちびっこ達には人気かも知れませんが、私的には・・・ちょっと複雑かも。(笑)
↓↑画像は大歩危~小歩危間の吉野川第二橋梁を通過する特急「南風」?です。
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町西宇→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一応四国の方はほぼ予定どおり周って来たのですが、さて山陰はの方はどうするか。 青い海を求めるならやはり夏だしなぁ~。 って、ことで又鉄虫が・・・。^^; でも、行くにしても休みは取り難いから、やはり土日になってしまいそうです。 今のところ行けるかどうかは五分五分ってところかな。 後は天気次第だけど、その前に肝心の資金が底を尽きそうです。(笑)
↓画像は阿波川口~小歩危間の高知行き普通列車です。 このポイントもネットとか撮影地ガイドの本では比較的有名なポイントらしいのですが、初心者にとっては結構試練のポイントでした。(笑) 国道から登ったり下ったりと全部で3~4往復ぐらいしたでしょうか。 一度降りて、国道側から見える方向と風景等を覚えて又登ってと・・・ホント、暑い中、苦労したなぁ~。(;´▽`A``
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町重実→こちら
※ 私の見た限りでは道路から見えるところはないようです。 一番確実なのは国道からの見える風景を覚えて、その風景のところに行くのが確実だと思うのですが、それでも私は見つけるのに二日程かかりました。(@_@;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酷暑の中での撮影で便利だと思ったアイテム・・・それはクーラーバックと凍らせたペットボトルの飲物です。^^; バックの中に凍らせたペットボトルを2~3本入れておけば、冷えた飲物をいつでも飲める幸せ・・・これから暫くはクーラーバックが撮影の必須アイテムになりそうです。(*^^)v
↓画像は大歩危~小歩危間の特急「南風」です。 丁度この区間ではラフティングのボートが数多く下っていましたので、列車と何とか絡められないかと思っていたのですが、結果は・・・まぁ、一艇だけでも絡められたから良しとしましょうか。(笑)
◆ 撮影日 2012年8月6日
◆ 撮影地 徳島県三好市山城町西宇→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酷暑の中、土讃線~予讃線を周って来ました。(;´▽`A`` 土讃線は大歩危、小歩危を中心に、予讃線は超メジャーなポイントを探しながらの撮影だったのですが、やはり初めてところはなかなか思い通りには行きませんでした。 まぁ、当然と言えば当然のことなのですが・・・でも、休みをとって行く限りはあれもこれもって欲張るのは仕方がないことですよね。(笑)
↓画像は串~喜多灘間の宇和島行き普通列車です。 何でもこのポイントは青春18キップのポスターにもなったとか。 遠景が少々霞んでいたのが残念ですが、夏の風景としてはこんなものかも知れませんね。 ちなみにネットでは夏よりも空気が澄んでいる秋口とか、雨上がりの日がお勧めのようです。
◆ 撮影日 2012年8月7日
◆ 撮影地 愛媛県伊予市双海町串→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日からプチ旅行に行って参ります。 一応下調べは終わったのですが、果たしてどうなることやら。^^; それに天気も今ひとつのようだし、あまり期待せずに行って来ることにします。
↓画像は長門峡~渡川間の往路の「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年7月8日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東篠目→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに決定しました。(*^^)v 狙いは土讃線の大歩危、小歩危。 ここを中心に行き帰りのついでに予讃線なんかにも寄って見ようかと、少々欲張りなプランを練ってます。 問題は天候ですが、まぁ、台風も何とか大丈夫そうだし、曇りだったら良しとしましょうか。
↓画像は宮野~仁保間の往路の「SLやまぐち号」です。 1週間ぐらい休みがあったら仁保~田代トンネル間のポイントをじっくり探して見たいのですが、1日、2日の休みだと、どうしても数を欲張ってしまうのは、根っからの鉄ちゃんではないのかも知れませんね。
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 山口県山口市宮野上→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよどちらかに決めないとやばくなって来ました。 今のところ四国7で山陰3と言った感じなのですが、問題はどういったルートで周るかと言うことで、やはり初めてのところは不安もあってなかなか決めることが出来ません。^^; でも、今日か明日には決めないと、本当に二兎を追うもの一兎も得ずになってしまいますもんね。 今日は徹夜で頑張ります。←(嘘です)(笑)
↓画像は長門峡~渡川間の往路の「SLやまぐち号」です。 山口線内では結構爆煙率の高いポイントのひとつなのですが、たまに(数回に1回程度?)スカってこともあるから、ホント、不思議ですよね。
◆ 撮影日 2012年6月23日
◆ 撮影地 いつもの長門峡→省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)