新緑の山口線 その21
今週末は又山口線へ行って見ようかと思っています。(^^ゞ 撮りたい風景は特には考えてはいないのですが、今の時期、人も少なくのんびり撮影出来るのではないかと・・・やはり考えが甘いでしょうか。(笑)
↓画像は津和野~船平山間の復路の「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 島根県鹿足郡津和野町名賀→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末は又山口線へ行って見ようかと思っています。(^^ゞ 撮りたい風景は特には考えてはいないのですが、今の時期、人も少なくのんびり撮影出来るのではないかと・・・やはり考えが甘いでしょうか。(笑)
↓画像は津和野~船平山間の復路の「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 島根県鹿足郡津和野町名賀→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山口線仁保~篠目間は峠越えの急勾配の連続となるため、様々な爆煙ポイントがあるようですが、ここに入ってしまうと往路の他のポイントは全て諦めなくてはならないのが、遠くから来ている方にとってはちょっとネックかも知れません。 私もこの間で撮りたいところは結構あるのですが、1枚だけとなるとなかなか決心がつかないと言うか・・・^^; やはり人間欲には勝てませんね。(笑)
↓画像は通称「小河内カーブ」を行く往路の「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年4月30日
◆ 撮影地 山口県山口市仁保上郷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国道314号の坂根~三井野原間を結ぶ奥出雲おろちループ橋です。 何でも標高差は167m、11の橋と3つのトンネルにより平成4年に完成した日本一の規模を誇る二重ループ橋とのこと。(@_@;) ループ全体が二重にとぐろを巻く八岐大蛇(やまたのおろち)をイメージしているようです。
↓画像は木次行きの復路の「奥出雲おろち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月26日
◆ 撮影地 島根県仁多郡奥出雲町八川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新緑(深緑?)の中を県境の峠に向けて力走する「奥出雲おろち号」です。 ここは晴れていれば完全に逆光になるポイントなのですが、この時は薄曇だったため車輌が潰れずに何とか撮れたようです。(^^♪ ただ、本音を言えば逆光で撮って見たかったような・・・まぁ、逆光の風景については次の機会に是非チャレンジして見たいと思います。
◆ 撮影日 2012年5月26日
◆ 撮影地 広島県庄原市西城町油木→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は前からちょっと気になっていた木次線を見て参りました。(^^ゞ で、木次線ですが沿線には三段スイッチバックや渓谷、それに出雲蕎麦の名店等があって、非電化ローカル線好きにとっては結構面白い路線かも知れません。 今回は下見と言うことで、備後落合~八川付近までしか行くことは出来ませんでしたが、山々の木々等を見る限りでは、秋の紅葉時期は何となく期待出来そうな感じでした。(*^^)v
↓画像は備後落合~油木間の「奥出雲おろち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月26日
◆ 撮影地 広島県庄原市西城町熊野→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通称「小河内カーブ」と呼ばれる定番ポイントを通過する新山口行きのキハです。 ちなみにトンネルの上か右側斜面がSL撮影のポイントとなっているようですが、思い切って線路際の下方から撮って見ても結構面白い構図になるかも知れませんね。(^^♪
◆ 撮影日 2012年4月30日
◆ 撮影地 山口県山口市仁保上郷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そう言えば錦川清流線の画像がもうちょっと残っていました。^^; 今年は桜の時期を逃してしまいましたが、来年こそは・・・って、来年も又引越しだったりして。(大笑)
↓画像は南河内~行波間の錦町行きです。
◆ 撮影日 2012年4月15日
◆ 撮影地 山口県岩国市角→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前に「大山第3踏切」付近で木々が伐採されたところがあると申しておりましたが、今回はその伐採されたところで撮って見ました。(^^ゞ 構図的にはどうなのでしょうね。 悪くはないけど、これと言って特徴もないような・・・贅沢を言ったら切がありませんから、まぁ、こんなものでしょうね。(笑)
↓画像は宮野~仁保間の下りの「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 山口県山口市宮野上→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの長門峡です。 ここではカメラを水面近くまで下ろしてファインダを見ずに勘で撮って見たのですが、結構それらしく撮れるものですね。^^;
↓画像は長門峡~渡川間の下りの「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東篠目→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山口線沿線の山々も新緑から深緑へ次第に変わりつつあるようです。 ところで今日も撮影者が余り多くなかったような気がするのですが・・・いつもこんな感じだといいのですが、多分今の時期だけなのでしょうね。
↓画像は津和野~船平山間の上りの「SLやまぐち号」です。 今回は「白井」の定番ポイントを川側から撮って見ました。(*^^)v
◆ 撮影日 2012年5月19日
◆ 撮影地 島根県鹿足郡津和野町名賀→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜の規模(大きさ)はそれ程でもありませんが、筑前岩屋駅から大行司側の線路際にも桜並木が広がっています。 あと数年もすれば結構見応えのある風景になるのではないでしょうか。(^^♪ ↓画像は筑前岩屋~大行司間の日田行きです。
◆ 撮影日 2012年4月7日
◆ 撮影地 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの徳佐の定番ポイントなのですが、ただ、ちょっと場所の選択を間違ったようです。 と言っても時間の調整を間違った私が悪いのですが・・・(>_<) 「教訓」→やはりどうしても撮りたいポイントがある場合には出来るだけ早めに行くことをお勧めします。
↓画像は徳佐~船平山間の往路の「SLやまぐち号」です。 イメージでは車輌全部が入るような感じだったのですが、途中で車輌全部は無理だと分り、最終的にはこんな構図になってしまいました。(笑) まぁ、いいかぁ。(;´▽`A``
◆ 撮影日 2012年4月29日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東徳佐中→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そう言えば「大山第3踏切」付近の線路際の木々が一部伐採されていました。 伐採されたところも新しい撮影ポイントになりそうな感じもするのですが・・・次回機会があれば一度トライして見たいと思います。(*^^)v
↓画像は宮野~仁保間の下りの「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年4月29日
◆ 撮影地 山口県山口市宮野上→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
九州を離れて一月ちょっと。 もう日田彦山線や筑豊鉄道が懐かしくなって来ました。^^; もう一年九州だったら両路線も春夏秋冬、一年間の風景を撮ることが出来たと思うのですが・・・さすがに一年は短すぎますよね。
↓画像は採銅所~呼野間の小倉行きです。
◆ 撮影日 2012年3月28日
◆ 撮影地 福岡県田川郡香春町大字採銅所→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもの「篠直」ですが、どうもこのポイントとの相性は余り良くないようです。 確かもう数回は来ているはずなのですが、今まで爆煙だったことはなかったような・・・^_^; まぁ、「犬も歩けば棒に当たる」と言うことで、これに懲りずに又チャレンジしましょうか。(笑)
↓画像は篠目~仁保間の上りの「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年4月30日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東篠目→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「その1」と同じく通称「小河内カーブ」と呼ばれる定番ポイントで撮ったタラコ色のキハです。 誰も居ない山の中で鶯の声を聞きながらのんびり待つ時間が、何となく「幸せ?」と感じるのは、私もついに鉄ちゃんの仲間入りをしたのでしょうか。(;´▽`A``
◆ 撮影日 2012年4月30日
◆ 撮影地 山口県山口市仁保上郷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
爆煙を狙った「逆篠」だったのですが、まぁ、期待に反してこんな感じでした。(;´▽`A`` この後も煙が薄くなったかと思ったら又黒い煙になったりと、ここは上りの「篠直」とともに、煙に関しては結構ムラがあるのかも知れませんね。 ↓画像は仁保~篠目間の下りの「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年4月29日日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東篠目→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
津和野~船平山間の復路の「SLやまぐち号」です。 でも、往路のポイント選びには結構悩まないですか。 白井や牧ヶ野へ入ってしまうと追っ掛けは無理だし、一枚に賭けるかそれとも数で勝負するか・・・まぁ、その前に新しいポイントを探す必要があるかな。(笑) 最近ちょっとポイント選びがマンネリ気味ですので、今年は少しずつ新しいポイントを探して行きたいと思っています。(*^^)v
◆ 撮影日 2012年4月29日
◆ 撮影地 島根県鹿足郡津和野町森村→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
定番ポイントの「大山第3踏切」と呼ばれるところですが、ここもゴールデンウィークにもかかわらず撮影者は数名(4~5名?)程度!(驚) 普通の土日でももっと多かったような気がするのですが、ホント、不思議な現象ですよね。
↓画像は宮野~仁保間の往路の「SLやまぐち号」です。 淡い綺麗な新緑を見ていたら、又、只見線の新緑を思い出してしまいました。(;´▽`A``
◆ 撮影日 2012年4月29日
◆ 撮影地 山口県山口市宮野上→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徳佐付近の田圃には既に水が張られていましたので、田植えが始まるのも近いようです。 そこでちょっと気になっているのが、十種ヶ峰からの俯瞰撮影・・・多分水が張られた今がチャンスだと思うのですが、ポイントへの行き方が良く分りません。(^_^;) まぁ、頂上付近まで車で行けそうですから、実際行ったら何とかなるかも知れませんね。←(楽観主義)(笑)
↓画像は鍋倉~徳佐間の往路の「SLやまぐち号」です。
◆ 撮影日 2012年4月29日
◆ 撮影地 山口県山口市阿東徳佐下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)