初秋の只見線 その17 「只見線第八橋梁」
只見線第八橋梁を通過中の「風っこ」です。 この日は私一人だけでしたが、今日は
多分凄い混雑だったことと思います。(^_^;) でも、ホント、「風っこ」って人気がありま
せんよね。 のんびり只見線を撮影したい方にとっては狙い目かも知れません。(笑)
◆ 撮影日 2009年10月17日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字蒲生→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
只見線第八橋梁を通過中の「風っこ」です。 この日は私一人だけでしたが、今日は
多分凄い混雑だったことと思います。(^_^;) でも、ホント、「風っこ」って人気がありま
せんよね。 のんびり只見線を撮影したい方にとっては狙い目かも知れません。(笑)
◆ 撮影日 2009年10月17日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字蒲生→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
明日からは大荒れの天気とか・・高い山は雪との予報も出ていましたので、もしか
すると只見線でも雪+紅葉の景色が見られるかも知れませんね。(^_^;)
↓画像は入広瀬~柿ノ木間の「只見紅葉号」です。 国鉄色祭第二弾に相応しく、
今日も凄い人出でした。(笑) 出来るだけ人のいないところを狙って行ったつもり
なのですが、ここにはざっと見て30~40名の撮影者が集結していました。(@_@。
◆ 撮影日 2009年10月31日
◆ 撮影地 新潟県魚沼市大栃山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
磐越西線で撮った唯一の画像がこれです。(^_^;) 磐西線の追っかけもキツイと思い
予め撮影場所を決めて行ったのですが、予想外に撮影者が少なくちょっと拍子抜け。
まぁこんなこともあるんですね。 脚立は椅子で使わせてもらいました。(笑)
↓画像は豊実~徳沢間の二日目の「ぐるり号」です。
◆ 撮影日 2009年10月25日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実→こちら
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「その2」と同じく二日目の田子倉での「ぐるり号」です。 実は連れに予備のカメラ
を持たせて、「ここに立って、列車が来たらこのボタンを押すように」って教えていた
のですが、結構撮れているものですね。(^_^;) ただ、立っている間、紅葉見物の観
光客に話しかけられて相当困ったと申しておりました。 それとカメラを持つのはも
う懲り々とも。(笑)
↓画像は田子倉駐車場で撮った「ぐるり号」ですが、見物していた親子が線路に近
づき過ぎていたため、運転手さんが手を振って「どいてどいて」合図をしていたそう
です。(@_@。
↓器用に追っかけでも撮っていました。(笑)
◆ 撮影日 2009年10月25日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字田子倉→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北アルプス狙いのポイントなのですが・・・やはり逆光でした。(^_^;) こればかりは
私の技量ではどうしようもありません。(笑) 又次回頑張ります!(^^ゞ
↓画像は糸魚川行き427Dです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字西川原→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ほっとゆだ~ゆだ錦秋湖間です。 国道から撮影したのですが、結構強い雨のせい
か白く霞んでしまいました。 晴れていれば綺麗なんだろうなぁ~。(>_<)
↓画像は北上行きの730Dです。 そう言えばこの付近に有名な俯瞰ポイントがある
らしいのですが・・・やはり諦めて正解なのでしょうね。(笑)
◆ 撮影日 2009年10月26日
◆ 撮影地 岩手県和賀郡西和賀町川尻→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リベンジ田子倉! 二日目の「ぐるり号」を田子倉で撮影して見ました。 一日目の
反省から第一橋を超マイナーなポイントで撮った後、途中は全てパスして田子倉へ
一直線。(笑) さすがに今回は余裕で到着しました。(笑) 田子倉、綺麗でしたよ。
多分この時がピークだったのでしょうね。(^^♪
↓先ずは一般色メインで。
↓次は急行色メインで。 ちょっと構図が微妙かも。(^_^;)
↓田子倉駅を通過する「ぐるり号」。 先日花散らしならぬ紅葉散らしの風が吹いた
ようですが、さて「紅葉号」の時はどうなのでしょう・・・(@_@。
◆ 撮影日 2009年10月25日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字田子倉→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
岩手県方面への用事のついでに北上線へ寄って来ました。 行ったのは錦秋湖周
辺。 「錦秋」と言うだけに紅葉の絶景ポイントらしいのですが肝心の天気が・・(T_T)
台風の馬鹿ヤロ~(笑)
↓画像は小松川~黒沢間の北上行き732Dです。
◆ 撮影日 2009年10月26日
◆ 撮影地 秋田県横手市山内小松川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも豆粒画像なので、たまにはアップと言うことで。(笑) 場所は北小谷駅付近
です。 今までここで撮影者を見ることは殆どなかったのですが、やはり某雑誌の
影響なのでしょうね。(^_^;) イメージ的には予定していた構図とは全く違うのですが、
まぁ、機会があったら又トライして見たいと思います。
↓画像は南小谷行き426Dです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
もういい加減にしてくれと言われても続く「深緑」シリーズ。(笑) 北小谷~中土間の
スノーシェッド上の俯瞰ポイントです。 もう少しスノーシェッド側に寄れれば川床が
見えるのですが、雑草が邪魔で今回は断念しました。 雑草が枯れて足元がクリア
ーになれば、再度トライして見たいと思います。
↓画像は南小谷行きの428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
先週土曜日の田子倉付近の紅葉です。 色付き具合は・・・ざっと見た感じではピーク
時を10とすると、5~6割程度と言った感じでしょうか。(^_^;) ただ、紅葉の進み具合
ってホント予測不可能と言うか、時にはあっと言う間にピークになってあっと言う間に
散ってしまうことも。 あくまでも私的な予測ですが、田子倉付近の紅葉は今週末から
の「ぐるり」が走る時がピークのような気がします。
↓画像は「風っ子」にあわせ運転された「風っ子リレー号」です。
◆ 撮影日 2009年10月17日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字田子倉→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小滝~根知間では遅い?稲刈りが行われていました。 まさか又稲刈り風景が見ら
れるとは・・・ちょっと得した気分です。(^^♪
↓画像は糸魚川行きの425Dです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅葉ポイントしては絶対に外せない「只見線第四橋梁」です。 ほんのりですが、とこ
ろどころの木々が色付いていました。 それにしても一見紅葉にも見える立ち枯れの
木々が結構多いのが気になります。(>_<)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2009年9月25日
↓同じ場所で三週間後の「風っ子」を撮って見ました。 だいぶ紅葉化しているのが、
分かるでしょうか。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年10月17日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
執拗に続く「深緑」シリーズ・・(^_^;) 場所は平岩~北小谷間です。 正面に見えるの
が「白馬大仏?」、大仏の上に見える赤い屋根の建物付近が通称「大仏俯瞰」と呼
ばれている大糸線では超有名な撮影地ですよね。
↓画像は糸魚川行きの426です。 右のホテルはプチ高級ホテルの「国富」さんで
す。 画面に入れるつもりはなかったのですが、憧れ的な感情がどうもカメラを右に
振ったようです。(笑)
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
柿ノ木~入広瀬間の国道とは反対側のポイントです。 ここで「ぐるり」の撮影も考え
て見たのですが、どう考えてもこの間に4両は入らないようです。(^_^;)
さて、人が少なく自由に動ける撮影ポイントなんてあるのでしょうか。 多分無いだろ
なぁ~。(ちょっと諦め気味)(笑)
↓画像は小出行き423Dです。
◆ 2009年9月25日
◆ 撮影地 新潟県魚沼市大栃山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頚城大野~根知間の北アルプスが望めるポイントです。 やっと、やっと北アルプス
を見ることが出来ました。(T_T)←(嬉し泣き)(笑) ただ、大糸(北)線は南側に山々
がある関係から、午後はもろ逆光になるため、撮影は午前中の早い時間がベストの
ようです。(^^ゞ
↓画像は南小谷行きの424Dです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
更に未だ々続く「深緑」シリーズ。(笑) 場所は小滝~平岩間の「第五下姫川橋梁」
です。 この下流にある第四下姫川橋梁も同じような感じの橋梁ですが、トラス橋と
してはどちらも数少ない曲線橋のようです。(@_@。
↓画像は南小谷行き426Dです
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
少々賞味期限切れの画像ですが、山都付近の稲穂です。 そう言えば昨日只見線へ
ロケハンに行ったのですが、只見町では未だ稲穂が残っていて、叶津付近では稲刈
が行われていました。(^^ゞ 「只見線の稲刈り画像が未だ」って方、急げば間に合う
かも・・(笑) あ、磐西線の話題でなくて申し訳ありません。m(__)m
↓画像は喜多方~山都間の野沢行き229Dです。
◆ 撮影日 2009年9月19日
◆ 撮影地 福島県喜多方市山都町小舟寺→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中土駅付近の河原からの撮影です。 雨が降るとあっと言う間に激流になってしまう
緩急激しい姫川ですが、この日は透き通った清流のような流れでした。(^^♪
↓画像は南小谷行きの424Dです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
未だ々続く大糸線の「深緑」シリーズ。(^_^;) って、そろそろ紅葉時期になろうとして
いるのに・・・まぁ小さいことは気にしないことにしましょう。(笑)
↓画像は中土~北小谷間の糸魚川行き425Dです。 この区間も紅葉時期には外
せないポイントのひとつですよね。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
徳沢~上野尻間の「銚子の口」の渓谷を何とか絡められないか、色々ロケハンして
見たのですがなかなか見つかりません。(>_<) 銚子の口で会った地元のおじさんか
ら情報収集してみると、どうも山登りが必要なようです。 とりあえず親切な地元のお
じさんに感謝!m(__)m って、未だ場所が分かっていないのですが・・・(笑)
◆ 撮影日 2009年9月19日
◆ 撮影地 福島県耶麻郡西会津町新郷大字豊洲→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
南小谷~中土間の宮本踏切です。 でも、今の時期は本当につるべ落としですね。
通過2~3分前まではススキにも陽が当たってキラキラ輝いていたのですが、あっ
という間に陽が落ちて影になってしまいました。(泣)
↓画像は糸魚川行きの431Dです。 感度を最大にしたため、ちょっとノイズが載っ
てしまったようです。
◆ 撮影日 2009年10月12日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
言わずと知れた小滝~平岩間のメジャーポイントです。 この区間は速度を相当落と
して走るため、一両の車両がコトコト走る姿は何となく長閑と言うか、いつまでも残し
て欲しい景色ですよね。(^^♪
↓画像は南小谷行きの428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字山之坊→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大白川~柿ノ木間のポイントですが、国道とは川を挟んだ反対側のポイントです。
イメージ的には坂を登ってくる感じを撮りたかったのですが、シャッターを押すタイ
ミングを迷っていたら、どうもタイミングを逸してしまったようです。(^_^;)
↓画像は小出行きの423Dです。
◆ 撮影日 2009年9月25日
◆ 撮影地 新潟県魚沼市大栃山→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三連休もあと一日・・・又大糸線が少々恋しくなって来ました。 天気も良さそうだし、
どうしようかなぁ~。(^_^;)
↓画像は南小谷~中土の427Dです。 よ~く見ると、右の木は栗の木のようです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月末から始まった稲刈りも、いよいよ終盤のようですね。 ところで稲刈りの終わった
田んぼでこんなものを発見! これって何か理由のあるものなのでしょうか。(@_@。
◆ 撮影日 2009年10月11日
◆ 撮影地 福島県耶麻郡西会津町上野尻→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小滝付近の第三下姫川橋梁です。 この日は午後からどじゃ降りの雨で、ここは傘
をさしながら何とか撮影しましたが、根性なしのため、この後は当然リタイアしました。
どうも大糸線とはあまり相性が良くないようです。(^_^;)
↓画像は南小谷行きの430Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いつかは撮って見たかったこの構図。(笑) この日はバックに青空が広がっていた
ため、この青空をいっぱい取り込んで撮って見ました。 ただ、これ以上後ろに下が
れなかったため、二両編成がかつかつ。 いやぁ~危ない、危ない。(^_^;)
↓画像はA5運用の1131Dです。
◆ 撮影日 2009年9月21日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字増岡→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
10月に入ったのに未だ深緑が続いています。(^_^;) 溜め込んだ画像がもうちょっと
残っていますので、今暫く「深緑」でお付き合い下さい。
↓画像は平岩~小滝間の糸魚川行き425Dです。 画像的には「深緑」ってイメー
ジがぴったりだと思うのですが・・・
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バックは会津のマッターホルンとも言われている蒲生岳です。 今回は山に陰がかか
ってしまったようです。 まぁ、思うようにいかないのが人生、いや撮影ですからね。
又次の機会に頑張ります。m(__)m って一年後?(笑)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2009年9月25日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字蒲生→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
台風18号は疾風のごとく本州を駆け抜けて行きました。(^_^;) 大糸北線も通常運用
に戻ったようですから、先ずは一安心ですね。 でも、JRの在来線って、ホント、脆い
と言うか何と言うか・・・強風で大きな事故があったからある程度は理解出来るのです
が、何も駅間で止めることはないような気がします。(ーー;)
↓画像は中土駅付近定番ポイントを通過する糸魚川行き425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
三川~津川間の国道沿いのお手軽ポイントです。 もう少しススキがあったらなぁ~。
次はススキとSLをテーマにロケハンして見ようかと思っています。(^^ゞ
◆ 撮影日 2009年9月13日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町小花地→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の紅葉は台風の影響を受けていないので綺麗かも知れない等と申しておりました
が、明日は台風が直撃しそうです。(@_@。 それもこの10年間で最大級とか。 大糸
線の紅葉、大丈夫かなぁ~。 只見線の紅葉、心配です。(>_<)
↓画像は中土~北小谷間の糸魚川行きの429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月8日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
「その32」と同じく北小谷~平岩間の李平集落付近です。 あくまでも私的な感想
なのですが・・・ここ李平集落は何となく米坂線の落合集落と雰囲気が似ているよう
な気がするのですが、いかがなものでしょうか。(^_^;)
↓画像は南小谷行き424Dです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
またもや豆粒画像ですがお許し下さい。m(__)m 磐梯山、青空、稲穂、etc、あれも
これもって欲張ると、どうしてもこんな画像に・・なお、今回はアップ画像はありません
ので、よろしくお願いします。(笑)
↓画像は小出行きの427Dです。
◆ 撮影日 2009年9月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡会津美里町米田→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
五十島~三川間の定番ポイントを河原から狙って見ました。 ただ、ここの河原は滑る
滑る。(@_@。 多分苔のせいだとは思いますが、川の真ん中に行く間に2~3回コケそ
うになりました。(笑) 普通の長靴の方はくれぐれもご用心下さい。
◆ 撮影日 2009年9月19日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中土~南小谷間の定番ポイントです。
ところで今年の紅葉はどうなのでしょうね。 台風が上陸していないから綺麗だと言う
説もあるし、夏が暑くなかったからそれ程でもないって説もあって・・・まぁ、こればかり
は神のみぞ知るって感じでしょうか。(^_^;)
↓画像は南小谷行きの428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲刈り風景がやっと撮れました。(^^♪
↓画像は坂町~越後大島間のA5運用の1134Dです。 時間的に日没が迫ってい
たため、作業が終了するのではないかと少々ハラハラしながら待っていましたが、何
とか間に合いました。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年10月4日
◆ 撮影地 新潟県村上市春木山→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
頚城大野駅に停車中の南小谷行き426Dです。 ここの直線区間にあるうねり狙った
つもりなのですが、どうも構図的にいまひとつのような・・・(^_^;)
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
越後大島~越後下関間の稲穂です。(^^♪ そう言えば、只見線、米坂線等、各線の
稲穂を見て回ったのですが、稲の種類が違うのか田んぼによっては微妙に輝き方と
言うか、色が違うんですよね。 もしかすると植えた時期が違うのかも知れませんが、
ちょっと新しい発見をしました。(笑)
↓画像はA1運用の3822Dです。
◆ 撮影日 2009年9月21日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字土沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近どうもカメラの調子が良くありません。 電池を交換したばかりなのに電池切れに
なって見たり、この前は画像の一部が黒くなって見たりと。(泣) この時も電池の容量
があるにもかかわらず、何故かシャッターが切れたのは2枚だけ。 調子の良い時も
あるし、さて、どうしたものか・・・(^_^;)
↓画像は南小谷~中土間の糸魚川行き429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今更言うのもなんなのですが、最近大糸線へ行っても「スカッ」って晴れたことがな
いような・・・(T_T) 大糸線とは相性が悪いのかなぁ~。 次回は紅葉の時期を狙
っているのですが、どうか晴れますように。。。m(__)m
↓画像は頚城大野~根知間の南小谷行き428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
会津中川駅付近の稲穂です。 ちょうど稲刈りが始まっていました。 この後稲刈りの
風景を絡めて撮ろうと思ったのですが、列車通過直前に何故か稲刈り終了。(@_@。
世の中、やはり思い通りにはなりません。(笑)
↓画像は会津若松行き428Dです。
◆ 撮影日 2009年9月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字中川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)