深緑の大糸線 その43
大糸線もたまには車両メインで!(^_^;) と、言ってもこの時は雨のせいで視界が
悪く、まぁ仕方なくって感じなのですが。(笑) 場所は最近大糸線に行った際には
必ず寄る根知~頚城大野間の定番ポイントです。 タラコもこうやって見るとなか
なかいいもんです。(^^♪
↓画像は糸魚川行きの425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大糸線もたまには車両メインで!(^_^;) と、言ってもこの時は雨のせいで視界が
悪く、まぁ仕方なくって感じなのですが。(笑) 場所は最近大糸線に行った際には
必ず寄る根知~頚城大野間の定番ポイントです。 タラコもこうやって見るとなか
なかいいもんです。(^^♪
↓画像は糸魚川行きの425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「その41」と同じく平岩~小滝間にある「第五下姫川橋梁」です。 この橋梁も国道の
スノーシェッドから望むことが出来ますが、やはり今の時期はシェッド側面に茂る雑草
が半端な状態ではありません。 やむを得ず姫川沿いに歩いて見たのですが・・・
これまで見たことが無い大きな鳥や小動物etc etc。(@_@。 まぁ熊に遭遇しないだけ
でも良しとしましょうか。(笑)
↓画像は南小谷行きの426Dです。 よ~く見るとこの付近の川床は人工的に作られ
たもののようです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近豆粒画像が益々豆粒化しているような・・・(^_^;) 場所は野沢~上野尻間にある
跨線橋です。 どうでしょうか、これからはここでの撮影は時間的に少々厳しいかも知
れませんね。 ちなみにこの数秒後?爆煙の洗礼を受けてしまいました。(笑)
◆ 撮影日 2009年9月19日
◆ 撮影地 福島県耶麻郡西会津町上野尻→こちら
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「天高く・メタボ・肥える秋」・・(^_^;) いやぁ~実りの秋ですねぇ~。 この秋は稲穂
メインで撮影に望んでいるのですが、こうやって黄金色の稲穂に囲まれていると、
「実りの秋」が実感出来ると言うか、ホント、自然は素晴らしいなぁ~。(^^♪←単純
↓画像は犬川~今泉間のA5運用1131Dです。 天高く~(笑)
◆ 撮影日 2009年9月21日
◆ 撮影地 山形県東置賜郡川西町大字下小松→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平岩~小滝間にある「第四下姫川橋梁」を国道のスノーシェッド内から撮影して見ま
した。(^^ゞ でもこの区間のスノーシェッドの中は、トンネル区間も含めて歩道が狭い
上に、大型車がバンバン通っていて、歩行者や自転車にとっては、結構怖いものが
ありますよね。(^_^;)
↓画像は糸魚川行きの427Dです。 スノーシェッド内の側面も木々や雑草が茂って
橋梁が見える箇所は極僅かしかありません。 機会がありましたら、もう少し平岩側
に移動してポイントを探して見たいと思います。 もちろん恐怖の徒歩でですが。(笑)
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の景色を求めて懲りもせず又只見線へ。(^_^;) 行く前は稲刈りの風景とかススキ
を絡めて見ようとか、頭の中では色々と構想を練っていたのですが、実際行って見
ると頭で描くようなシーンにはなかなか遭遇しませんでした。
まぁ当然と言えば当然なのですが、世の中なかなか思うようにはなりませんね。(笑)
↓画像は会津若松行き430Dです。 ススキが西日に照らされてキラキラ輝いてい
ました。(^^♪
◆ 撮影日 2009年9月26日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近本当に日の暮れるのが早くなりましたね。 本当は一面オレンジ色の夕焼けを
バックに走るSLをイメージしていたのですが・・どうも時期を逸したようです。(T_T)
↓画像は夕闇せまる馬下~猿和田間のC57です。 新潟まであとちょっと、今日も
長旅お疲れ様でした。m(__)m
◆ 撮影日 2009年9月13日
◆ 撮影地 新潟県五泉市馬下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
根知~頚城大野間の「S字カーブ」です。(^^ゞ この場所から少し離れたところにも
雰囲気の良いS字カーブがあるのですが、S字マニアにとってこの区間は絶対に外
せないポイントの一つかも知れません。(笑)
↓画像は糸魚川行き429Dです。 画像を見る限りでは「深緑」と言うよりも何となく
「初秋」って言った感じですよね。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
手ノ子~羽前沼沢間の落合集落付近に咲いていたコスモスです。(^^♪ この落合
集落は規模は小さいながらも春は桜、夏は向日葵等々、様々な花々が目の保養を
させてくれます。
↓画像はA56運用の1129Dです。
◆ 撮影日 2009年9月21日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
根岸~会津高田間にある蓋沼森林公園付近での撮影です。 この日は磐梯山が
綺麗に見えていました。(^^♪ 黄金色の絨毯ももう間もなく見納めのようです。
↓画像は会津若松行きの428Dですが、豆粒過ぎてどこか分かりませんね。(笑)
↓余りにも豆粒なのでちょっとアップで。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年9月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡会津美里町八木沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
中土~北小谷間の定番ポイントの橋梁を少々角度を変えて撮影して見ました。(^^ゞ
↓画像は糸魚川行きの429Dです。 やはり一般色はいいですねぇ~。(^^♪
◆ 撮影日 2009年8月29日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
シルバーウィークは日帰り強行突撃隊化しています。(^_^;) 訳あって泊りが出来ない
ため、一日目は「磐西」、二日目は「只見」、そして三日目は「米坂」・・・さすがに早起
き三連荘はきついので明日は休養しますが、それにしてもよく走った走った。(笑)
↓画像は伊佐領~羽前松岡間のA5運用の1131Dです。 伊佐領駅付近に小さな
蕎麦畑があるのですが、この蕎麦畑を絡めて見ました。 蕎麦畑+綺麗な青空のコラ
ボはいかがでしょうか。(^^♪ 新蕎麦、楽しみですよね。
◆ 撮影日 2009年9月21日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
※ 米坂線沿線でも稲刈りが始まっています。 全体を見ると未だ1~2割程度の
ようですが、これから本格的に始まるものと思われます。 それと現在羽前沼
沢付近では国道橋梁の架け替え工事が行われています。 工事の規模から
すると工期はだいぶかかるものと思われますが、この区間は片側交互通行に
なっていますのでご注意下さい。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只見線も「深緑」から「初秋」へ。(^^♪ 噂では聞いていましたが、ついに稲刈りが始
まったようです。 このような黄金色の景色も、もう間もなく見られなくなると思うと、少
々寂しいような・・・(笑)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2009年9月20日
◆ 撮影地 福島県河沼郡柳津町大字柳津→こちら
※ 只見線沿線では会津中川付近では稲刈りが始まっていました。 黄金色の稲穂
を撮影したい方は是非お早めに!(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
日が暮れるのが早くなりましたね。 秋の日は釣瓶落としとも言われていますが、日に
日に日没時間が早くなっているようです。
↓画像は津川~三川間の国道からの撮影ですが、既に周囲は薄暗く、やむを得ず流
撮り。(笑)
◆ 撮影日 2009年9月13日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町小花地→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
小滝~平岩間の国道沿いのポイントです。深緑のピーク時期と言うことで、バック
に緑をいっぱい取り入れた構図で撮影して見ました。(^^♪
↓画像は南小谷行きの425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字山之坊→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鹿瀬~日出谷間の当麻橋梁です。 この橋梁の名前も最近やっと覚えました。(^_^;)
構図的にはもう少し正面狙いで撮影したかったのですが、立っている斜面の傾斜が
結構急で、身の安全を考えて少々下がった場所からの撮影です。 やはり安全第一
ですからね。(笑)
◆ 撮影日 2009年9月13日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
只見線の深緑の画像ももう少し残っていますので、今暫くお付き合い下さい。m(__)m
↓画像は会津宮下~早戸間の会津川口行き425Dです。 しかし、水の色が・・・
(笑) 綺麗なエメラルドグリーンの時もあるし、どんな条件が重なるとこんな色になる
のでしょうか。(@_@。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
磐越西線は「初秋」に衣替えしましたが、大糸線は撮り貯めた画像がもう少し残って
いますので、いま暫く「深緑」のままお付き合い下さい。(^_^;)
↓画像は南小谷~中土間の424Dです。 定番ポイントと言うか、あまり変わり映え
しない構図ですが、橋梁近くの河原に降りて撮影した画像もありますので、また追っ
てアップさせて頂きたいと思います。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山都~喜多方間の定点観測地点での撮影です。(笑) この付近の稲穂は「深緑ー
12」で訪れた先月22日よりも、より一層黄金色に変わっていました。(^^♪ 稲刈り
ももう間もなくのようですね。
↓初秋と言うことでススキもちょっぴり絡めて見ました。(^_^;)
↓いつもの横構図で。 今日は予想外の爆煙でした。(笑)
◆ 撮影日 2009年9月13日
◆ 撮影地 福島県喜多方市山都町小舟寺→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津桧原~滝谷間の滝谷橋梁です。 この角度は初めて撮影して見ましたが、結構
いい感じかも知れません。 実は列車が通過する前までは晴間が広がっていて露出
もばっちりだったのですが、列車が通過する時だけ何故か厚い雲が・・・(>_<) 只見線
は本数が少ないだけに天に見放されると少々辛いものがありますね。(笑)
↓画像は会津若松行きの428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県河沼郡柳津町大字郷戸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この週末は天気が悪い見たいですね。 初秋の磐西線か米坂線の景色を求めて行
って見ようと思っていたのですが・・・今、鉄虫と葛藤中。(^_^;)
↓画像は日出谷~鹿瀬間の新津行き231Dですが、もう少し橋梁よりのカーブで撮
った方が良かったようです。
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
小滝~根知間のポイントです。 でも、夏の撮影って、ホント、虫との闘いですね。
薮蚊に毛虫、アブ等々、この場所も蜘蛛の巣まみれになってしまいました。(^_^;)
まぁ熊じゃないから良しとしましょうか。(笑)
↓画像は糸魚川行きの429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第四橋梁も深緑メインで撮影して見ました。(^^ゞ 「行く夏や・・深緑映す・・只見川」
字余り。(笑)
↓画像は越後川口行きの425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山都~喜多方間での撮影です。 もう少し青空が広がっていたらいつもの一の戸
橋梁で撮影したのですが・・・この付近の稲穂もだいぶ頭が垂れて来たようです。
稲刈りもそろそろかも知れませんね。(^^♪
↓稲穂はこんな感じ。 あくまでも素人判断ですが、順調に育っているようです。
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 福島県喜多方市山都町小舟寺→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近流し撮りの練習ポイントとなっている小滝~根知間での撮影です。(^_^;) この日
はA1運用の一般色が途中からリタイヤしてしまい、少々戦意喪失気味でしたが、考
え方によっては三色全てを見ることが出来たと思えば良いかなと・・・←(少々強がり)
(笑) ↓画像は糸魚川行きの433Dです。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米坂線の深緑シリーズもそろそろこれが最後になりそうです。(^_^;) さて深緑の次は
・・・紅葉には少々早いと思いますので、やはり「初秋」ぐらいでしょうか。
それよりも、今は11月に走る「べにばな」をどこで撮るか結構悩んでいます。 まぁ、
この悩んでいる時間も楽しいんですけどね。(笑)
↓画像A5運用の1131Dです。
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
山都~喜多方間の一ノ戸橋梁です。 飯豊山にほんの僅か残雪が見えましたので、
無理矢理撮影して見ました。(^_^;)
今の時期に残っていると言うことは、多分万年雪なのでしょうね。
↓画像は喜多方行きの230Dです。 本当のこの前の野沢行きの列車を狙ってい
たのですが、予想外の三両編成だったため画面からはみ出してしまいました。(笑)
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 福島県喜多方市山都町小舟寺→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津中川~会津水沼間の畦道にポツンとユリのような花が咲いていました。 列車が
通過する20~30分前まではバックは綺麗な青空だったのですが、あっと言う間に雲
が広がり、オマケに通過時には突然の電池切れ!(@_@。 充電したばかりの電池だ
ったのに・・・やはり落としたりぶつけたりしたからなのかなぁ。 まぁ2枚だけも撮れた
から良しとしましょう。(笑)
↓画像は会津若松行き428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字中川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鹿瀬~日出谷間の橋梁です。 真横から狙うことも考えたのですが、構図的に余り
面白味がないので、こんな構図で撮影して見ました。(^_^;)
ただ、煙が・・・ここまで無煙なのも珍しいのでは。
これでは電車と一緒ですよね。(笑)
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
小滝~根知間の国道沿いにある「袴岩」と呼ばれる大きな岩を絡めて見ました。(^^ゞ
何でも大雨の時に上流から流れて来たとか・・ただ、真実の程は分かりません。(笑)
なお、岩の上には祠らしきものも見えます。(@_@。
↓画像は糸魚川行きの429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
越後川口~本名間の只見線第五橋梁です。 本当は川霧が欲しかったのですが、
川霧の気配すらありませんでした。(笑) どうなのかなぁ~気温と言うよりも湿度
が発生のメカニズムに影響を与えているような気がするのですが・・・誰か川霧発
生に関する情報をお持ちでしょうか。(^_^;)
↓画像は小出行き423Dです。 川霧の代わりに綺麗な水鏡が歓迎してくれました
た。(^^♪
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字西谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)