深緑の磐越西線 その9 「SL磐越物語号」
五十島~三川間の定番ポイントです。 いつも混雑覚悟でとりあえず行って見るの
ですが、最近は混んで場所取りに困るようなことはないようです。(^_^;) あ、こんな
ことを言うと又混むかなぁ~(笑)
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
五十島~三川間の定番ポイントです。 いつも混雑覚悟でとりあえず行って見るの
ですが、最近は混んで場所取りに困るようなことはないようです。(^_^;) あ、こんな
ことを言うと又混むかなぁ~(笑)
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町五十島→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やはり残雪の北アルプスが見たくて、八月二度目のチャレンジを試みたのですが、
どうも北アルプスとは相性が悪い見たいです。(^_^;)
今回も二日間を通して、北アルプスを見ることは出来ませんでした。 まぁ、お陰で
ロケハンする時間はたっぷりあったし、現在小谷村公民館で開催されている大糸
線の写真展にも顔を出すことが出来たし、結果オーライということで。(笑)
↓画像は糸魚川行きの427Dです。ここ北小谷~平岩間の李平付近には向日葵、
コスモス等の花々が色々咲いていましたが、向日葵はそろそろ見納めかも知れま
せんね。
◆ 撮影日 2009年8月30日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大糸線に来ると必ず寄ってしまうお気に入りのポイントです。(^^♪ カーブの曲がり
具合とか、雰囲気が何となく米坂線の「宇津峠」に似ていると思うのですが、気のせ
いでしょうか。
↓画像は糸魚川行きの429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月8日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この秋も「急行べにばな」が走るようですが、きっと激混みになるだろうなぁ・・(>_<)
昨年も相当数の鉄ちゃんが押しかけて来たし、久し振りの国鉄色となったら、多分
昨年の比ではないような気がします。 何となく背筋が寒くなりました。(笑)
↓画像は羽前沼沢~伊佐領間のA5運用1131Dです。 この付近も紅葉時期の
ポイントとしてはお勧めです。(^^♪
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
根性なしポイントから撮影した只見線第一橋梁です。(^_^;) このような景色も後2~
3ヶ月ぐらいで、紅葉から落葉、そしてモノトーンの景色に変わってしまうのかと思う
と、何となく不思議な感じがします。 日本の四季ってやはり素晴らしいと思いませ
んか。(^^♪
↓画像は会津若松行きの424Dです。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字川井→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も磐西線に「ぐるり一周号」が運転されるようですが、さてどこで撮影したもの
か・・・それよりも今年は紅葉の色付き具合がちょっと心配かな。(^_^;)
豊実~徳沢間のポイントです。 紅葉時期のロケハンを兼ねて撮影して見ました。
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
未だ8月なのに・・朝夕はめっきり涼しくなってなって来たようです。 さてこのままいっ
きに秋に突入するのでしょうか。(@_@。
↓画像は羽前沼沢~伊佐領間のA56運用の1129Dです。 いつか「S字カーブ」の
先から国鉄色がひょこっと顔を出すことを夢見ているのですが。(笑)
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津中川~会津水沼間のプチ俯瞰ポイントです。 稲穂の緑も徐々に黄色味を帯びて
来たようです。 今年はついに東北地方の梅雨明けを聞くことは出来ませんでしたが、
お米の出来がちょっと心配です。
↓画像は会津若松行きの428Dです。 一見すると何となくジオラマ風に見えません
か。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字中川→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久し振りの磐西線ですが・・今日って片道運用だったんですね。(^_^;) お陰様でロケ
ハンを十分堪能することが出来ました。(笑)
↓場所は尾登~荻野間の「釜の脇橋梁」と呼ばれるところです。後で気が付いたの
ですが、磐西線ではいたるところで橋梁の改修工事が行われているようです。
ここの橋梁も足場が組まれていましたので、結構規模の大きな工事かも知れません。
↓HMの「オコジョ」が浴衣姿でした。(^^♪
◆ 撮影日 2009年8月22日
◆ 撮影地 福島県喜多方市高郷町揚津→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平岩~小滝間の鎌倉トンネル付近のポイントです。 ここも雲が低く垂れ込めていまし
た。 本当は反対側の小滝側の方が更に幻想的な風景だったのですが、まぁ、これも
自然が相手では仕方がありませんね。(^_^;)
↓画像は糸魚川行きの429Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津美里町のある森林公園近くの高台から会津盆地を行く只見線の列車を撮影して
見ました。(^^ゞ ちょっと霞みがかかっていましたが、遠くには会津村の観音像を望む
ことも。 もう少し視界が良かったらなぁ・・機会があったら今度は磐梯山を入れて撮影
して見たいと思います。
↓画像は根岸~会津高田間の会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県大沼郡会津美里町雀林→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北小谷~中土間の国道からのお手軽俯瞰ポイントです。(^^ゞ この付近の国道は
昨年からず~っと工事中のようですが、完工まであとどのくらいかかるのでしょうか。
↓画像は南小谷行きの424Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字北小谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年は入道雲をあまり見なかったような・・・(^_^;) 昨日も暑かったのは暑かったの
ですが、吹く風は初秋のような心地よい風でした。 あ~青空の入道雲が見たい~
(>_<)
↓画像は今泉~犬川間のA1運用3822Dですが、青空に秋の雲が広がっていま
した。 8月1日なんですけどねぇ・・・(笑)
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県東置賜郡川西町大字下小松→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
やはりどうしても川霧が見たくて、日帰り強行軍で行って参りました。(^^ゞ でも、
川霧どころか天気にも裏切られて、途中からテンションは下がりっぱなし。(笑)
まぁ川霧が出なかったことは許せるにしても、「明日は晴天、絶好のお出かけ日
和でしょう」がどうして曇るのか・・・(>_<) 翌日の天気も当たらない天気予報なん
かいっそうのこと止めてしまったらいいのに。←(半分八つ当たり)(笑)
↓画像は只見~会津蒲生間の会津若松行き430Dです。 抱いていたイメージ
的にはバックには雲ひとつない青空が広がっていたはずなのですが・・・青空は
蒲生岳付近にほんの僅かだけ覗いていました。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年8月15日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字蒲生→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小滝~根知間です。 雲が低く垂れ込めていましたが、まぁ、これも普段撮れない
風景とだと思えば・・・ポジティブ・シンキング、ポジティブ・シンキング。(笑)
↓画像は糸魚川行き425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
越後金丸~小国間の赤芝峡ですが、いつものポイントより少々渓谷の奥に入って
見ました。 ここ赤芝峡もむせかえるような深緑の匂いが・・・ ゴホゴホ、なぁ~ん
ちゃって。(笑) お手軽に森林浴が楽しめる赤芝峡へ是非お越し下さいませ。(^^ゞ
↓画像はA2運用の1130Dです。
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北小谷~中土間にちょっぴり川霧が発生していました。(^^♪ でも、姫川の川霧って
珍しくないですか。 何となく得したような・・・(笑)
↓画像は南小谷行きの426Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
そろそろ只見線の画像が底をつきそうです。(^_^;) 只見線の川霧・・・見たいなぁ~。
夏の間に行けるかなぁ~。(笑)
↓画像は会津若松行きの430Dですが、いつの間にか自動車が乱入していました。
◆ 撮影日 2009年6月21日
◆ 撮影地 福島県河沼郡柳津町大字柳津→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手ノ子~羽前椿間のポイントです。 もう少し橋梁が見えれば良かったのですが・・・
ロケハン不足で申し訳ありません。m(__)m
↓画像はA1運用の3822Dです。
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字小白川→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
頚城大野~根知間の「S字」カーブです。 やはり「S字」はいいですね。(^^♪ くね
くねとカーブを通過する時の列車の躍動感が何とも言えません。
↓画像は南小谷行き426Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字大野→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
伊佐領~羽前松岡間の線路脇に咲いていた花を絡めて見ました。(^^ゞ 2時間程
前にロケハンした時には、バックには綺麗な青空が広がっていたのですが、列車
が通過する時は真っ白。(>_<) せめてもう1時間早かったら・・・次回来る時までこの
花は咲いていないだろうなぁ。。
↓画像はA5運用の1131Dです。
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津宮下~早戸間の県道側のポイントです。 雨は降る~♪貴方は来ない~♪
まぁこんな日に撮影する人は誰も居ないだろうなぁ~って思っていたら、居ました
筋金入りの鉄ちゃんが1名。(^_^;) ちょっぴり「ほっ」としたりして。(笑)
↓画像は小出行きの423Dです。
◆ 撮影日 2009年6月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北小谷~中土間の俯瞰ポイントです。 旧道からテクテク歩くこと?分、雲っている
とは言え結構な運動になりました。(^_^;)←(大汗)(笑)
↓画像は南小谷行きの428Dです。
◆ 撮影日 2009年8月8日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本当に梅雨は明けたのでしょうか・・^_^; 盛夏の大糸線を期待して行ったのですが、
二日間とも梅雨本番のような天候でした。(泣) 特に一日目は午後から突然のどし
ゃ降り。 いや日頃の行いが悪いのか散々な成果(盛夏)でした。(笑)
↓画像は南小谷~中土間の糸魚川行き425Dです。
◆ 撮影日 2009年8月7日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
手ノ子~羽前沼沢間の落合集落付近に咲いていた「ねむの木」の花を絡めて見ま
した。(^^♪ でも、ねむの木の花ってあまり目立たないと言うか上品な花ですよね。
ちなみにこの近くには向日葵、名前不詳の黄色い花、それに終焉間近のアジサイ
も咲いていました。
↓画像はA5運用の1131Dです。
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子→こちら
↓参考までに「ねむの木」の花ってこんな感じです。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
水鏡を期待して行ったのですが・・・(^_^;) 緑は綺麗なんですけどねぇ~なかなか
自然は思うようになりません。(笑)
◆ 撮影日 2009年7月25日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
某カメラ雑誌の記事に掲載されていた「ETC1000円で行きたい撮影地」に山形県
の小国町が紹介されていました。 確かに・・・小国マニアとしてはちょっと納得。(笑)
↓画像はA1運用の3822Dです。 場所は越後金丸~小国間ですが、雑草が背丈
ほどに伸びていますので、ここで撮影する場合には脚立をご用意下さい。(^^ゞ
◆ 撮影日 2009年8月1日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字増岡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津坂本~塔寺間の通称「七折峠」と呼ばれるところですが、この区間は只見線
沿線でも有数の高勾配区間のようです。(@_@。 ここを通過すれば間もなく平坦な
会津盆地、そして終着の会津若松駅・・・長旅どうもお疲れさまでした。
↓画像は会津若松行きの426Dです。
↓本当は追っかけ側の方が絵になるのですが・・・(笑)
◆ 撮影日 2009年6月2日
◆ 撮影地 福島県河沼郡会津坂下町大字気多宮→こちら
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
荻野駅付近の定番ポイントです。 やはりと言うかこのポイントには大勢の撮影者が
集まっていました。(^_^;) 「あれ~今日は撮影者少ないなぁ・・」って感じていたのは、
どうも気のせいだったようです。(笑) ただ、ここも煙は少なめでした。 ここだったら
大丈夫と思い来てみたのですが・・この日は完全に煙に嫌われたようです。(^_^;)
◆ 撮影日 2009年7月25日
◆ 撮影地 福島県喜多方市高郷町揚津→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会津水沼~早戸間のアーチ橋です。 ちょっと離れただけでこれだけ霞んでしまうと
もうどうしようもありませんね。(^_^;) まぁ、題は「霞むアーチ橋」と言うことでお許し
下さい。(笑)
↓画像は会津若松行きの426Dです。
◆ 撮影日 2009年6月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
二匹目のドジョウはいませんでした。(^_^;) 前回訪れた時には爆煙だったのです
が、今回は何故か薄煙・・・(笑) SLの煙の出方って何か条件によって規則性が
あるのでしょうか。
◆ 撮影日 2009年7月25日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)