深緑の米坂線 その16
越後金丸~小国間の毎度お馴染みの「赤芝峡」です。(^^ゞ またここで国鉄色を
撮るのが私の夢かな。 さぁ今日もお祈り、お祈り・・・(笑)
↓画像はA1運用の3822Dです。
◆ 撮影日 2009年7月11日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
越後金丸~小国間の毎度お馴染みの「赤芝峡」です。(^^ゞ またここで国鉄色を
撮るのが私の夢かな。 さぁ今日もお祈り、お祈り・・・(笑)
↓画像はA1運用の3822Dです。
◆ 撮影日 2009年7月11日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
投稿者 ゆるリラッ鉄ちゃん 時刻 18時44分 米坂線 2009年夏 | 固定リンク
Tweet
コメント
おはようございます
こちらを拝見していてだんだん新しい色への耐性が出来てきました(笑
見慣れてくると新色もなかなかいいものです。まぁこれらがこれからの標準色になっていくのでしょうね。
もっとも私の所有する模型たちは国鉄色のキハ系、湘南色の115系ばかりなんですが・・・
それにつけても日本というのは鉄っちゃんには恵まれた国ではないでしょうか?
ほぼ全国に鉄路が網羅されている、というのは凄いことだと思います。
今日の写真ではかろうじて道路が写っていますが深い山奥や、およそ人里離れたところでも線路が敷設されていることにある意味感動します。
重機がはいって建設資材を搬入したり巨大な橋げたを構築するのは大変だったろうと想像します。
人の通わぬ道に洞門を一人で掘りぬいた高僧の話もありますが、全国各地に道を開きトンネルを掘り橋を架けて線路を敷設された工事業者(?)といいますか、普通の皆様のご尽力こそすばらしいことだと思います(笑
投稿: munch | 2009年7月21日 (火) 06時18分
こんばんは。(^^ゞ 私は未だ々耐性はないようですが、こうやって自然の中で
列車を追っかけていると、時々どちらでも良くなっていることも度々・・・(笑)
>深い山奥や、およそ人里離れたところでも線路が敷設されている
そうですよね、ただ、これらの路線は日に数本しか運用されていない超ローカル
路線ですから、将来的にどうなのか・・・
自然を愛する鉄ちゃんとしては、その点が少々不安なところかも。(^_^;)
投稿: 新米鉄ちゃん | 2009年7月21日 (火) 22時11分