初秋の米坂線 その29 国鉄急行色
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡と伊佐領間ですが、初めてトライするところです。
もう少しS字ぽかったらなぁ~(^_^;)
↓画像は「その27」の続きで3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月28日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只見線から米坂線へ戻って参りました。(^^ゞ
↓先ずはA1運用の米沢行き3822Dです。 場所は最近お気に入りの越後
片貝~越後金丸間です。
◆ 撮影日 2008年9月28日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ只見線の撮影もこの場所で最後になります。 やはり〆はこの場所
でしょう。(笑)
↓画像は会津若松行き430Dです。 時間的に遅いことから、日差しが斜め
からとなってしまいましたが、視界はこれまでで一番良かったようです。
↓同じ場所で縦構図で。
◆ 撮影日 2008年9月22日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字川井→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮下駅付近の国道からの撮影です。 色々と場所を変えながら構図を考えて
いたのですが、どうも「ピタッ」と決まる構図が見つかりません。
まぁこんなものかなぁ~(^_^;)
↓画像は会津川口行き425Dです。
◆ 撮影日 2008年9月22日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は早戸~会津水沼間にあるアーチ橋です。 今回初めて撮影して見ました。
出来れば川に架かるアーチ橋だったらと思うのは私だけでしょうか。(^_^;)
↓先ずは会津若松行きの428Dです。
↓次は同じアーチ橋付近での小出行き427Dです。
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只見線の福島側では最後の橋梁?となる只見線第八橋梁です。 実は、
この付近でも色々とロケハンして見たのですが、雑草や木々が覆い茂り、
今回は新しい場所は見つかりませんでした。(>_<)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2008年9月22日
◆ 撮影地 福島県南会津郡只見町大字塩沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は只見線第五橋梁です。 もう少し綺麗な水鏡だったら言うことが
ないのですが・・・(^_^;) まぁ雨が降っていないだけ良しとしましょう。(笑)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2008年9月22日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字西谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「その5」からの追っかけです。(^_^;) 場所は会津中川~会津川口間の
跨線橋ですが、春には線路脇に綺麗な花が咲いていたような・・・不確か
な記憶ですが。(笑)
↓画像は「その5」からの追っかけなので当然427Dです。
↓川の水が綺麗なので、追っかけで一枚。
↓川の色に魅せられて更にもう一枚。(笑) 水鏡が綺麗です。(^^♪
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字大志→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所はいつもの只見線第四橋梁です。 この場所も色々な構図が楽しめる
橋梁だと思います。
でも、ホント、水の色が綺麗ですね。 今まで行ったなかでは一番綺麗だった
かも知れません。
↓画像は小出行き427Dです。
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は宮下~早戸間です。 スノーシェッドの中での撮影になりますが、
結構分かりにくいかも知れません。 スノーシェッドの中に「P」の表示と、
駐車可能な場所がありますので、そこに車を止めて宮下側に20~30m
ぐらい移動したところがポイントになります。
この景色を見る限りでは秋の訪れは未だ遠くのようですね。(^_^;)
↓画像は小出行きの427Dです。
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字早戸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は只見線第二橋梁になります。 この付近でも対岸から撮影出来ないか
色々とロケハンして見たのですが、これは!って場所は見つかりませんでした。
(T_T)
↓画像は会津若松行き428Dです。
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字名入→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前沼沢~伊佐領間になります。 実は某鉄道雑誌に掲載されて
いた場所を探していたのですが、S字カーブのまがり具合から、この場所
だと推測しているのですが・・・ただ、微妙に周囲の状況が違うのです。
某誌の撮影日が1年ちょっと前だったようですから、もしかするとその間に
変わったのかも?←(不確実)(^_^;)
↓画像はA5運用の坂町行き1131Dです。
逆光気味なのは場所確認画像と言うことでお許し下さい。m(__)m
↓後ろが一般色なので追っかけで。(笑)
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只見線第三橋梁を22日に四方向から撮影して見ました。 個人的にはこの
第三橋梁が只見線では一番好きかも知れません。
先ずは定番のスノーシェッドの中から。 これは位置的には北側からの撮影
になるのかな。
↓画像は越後川口行き425Dです。 天気は悪かったけど、水の色は綺麗
でした。(^^♪
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字名入→こちら
次は第三橋梁の南側から。 この時は山霧(雲?)見たいなもので、時々
視界がゼロになる悪条件、ドキドキしながらスタンバイしていました。(^_^;)
↓画像は小出行き423Dです。 なんとか撮影出来ました。(笑)
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
さて次は東側からです。 この場所は初めてトライする場所でしたが、結構
絵になるところかも知れません。 紅葉の時期に又トライしたいですね。(^^♪
↓画像は会津若松行き426Dです。
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
最後は西側から。 この場所、春に来たときには車で入れたのですが、今回
はとてもじゃないけど車で入れるような状態ではありませんでした。
しょうがないので、途中で車を置いて歩くこと300~400m、熊やハチの恐怖
に襲われながら(^_^;)、やっとのことで到着。 いや怖かったなぁ。(笑)
↓画像は会津若松行き428Dです。
苦労して撮影したので、横構図でもう一枚。(^_^;)
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字宮下→こちら
◆ 撮影日 2008年9月22日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
21日~22日にかけて只見線へ行って来ました。
でも・・・またもや天気は雨。(T_T) こればかりはどうしようもないとは分かっていても
二日間とも雨や曇りだとテンションは下がりますよね。
まぁ、愚痴はこのくらいにして、先ずは21日に撮影した只見線第一橋梁から。
↓画像は会津若松行き430Dです。
気温が低いのになぜか川霧が出ていました。
ところで、川霧っていつまで見られるのでしょうか。
◆ 撮影日 2008年9月21日
◆ 撮影地 福島県大沼郡三島町大字桧原→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡~伊佐領間で、初めて?トライする場所です。
構図的にはまぁまぁではないでしょうか。(^_^;)
↓画像はA2運用の米沢行き1130Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後金丸~小国間のいつもの赤芝峡ですが、今回はちょっと撮影
場所を変えて見ました。 未だ々緑がいっぱいです。(^^♪
↓画像はA2運用の米沢行き1130Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は咲花~東下条間です。 ちょうど道の駅「阿賀の里じばんぐ」の裏になる
ところですが、どんなものでしょうか。(^_^;) 車両全部が入らないのが、ちょっと
ネックかも知れませんね。
↓画像は会津若松行き234Dです。
◆ 撮影日 2008年9月15日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町石間→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は尾登~荻野間です。 この場所、構図的にはまぁまぁなのですが、移動
して撮影できるような自由度はほとんどありません。(^_^;)
また、歩道もありませんから、この場所での撮影には注意が必要です。
個人的には後少しだけ離れたところで撮影できると良いと思うのですが・・・
↓画像は会津若松行き230Dです。
◆ 撮影日 2008年9月15日
◆ 撮影地 福島県喜多方市高郷町峯→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は徳沢~豊実間ですが、今回は川霧は出ていませんでした。(^_^;)
もう川霧の季節は終わったのでしょうね。
↓画像は新津行き231Dです。
↓同じ場所で少々違うアングルで撮影。
◆ 撮影日 2008年9月15日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月に行った大糸線の画像が未だ少し残っていました。 連投しますので、
列車番号等は省略しますね。
↓画像は姫川に架かる橋梁の中で、もっとも下流側の橋梁を撮影したもの
です。 ちょっと画像が暗いですか。(^_^;)
天候が凄く悪かったと言うことでお許し下さい。(笑)
◆ 撮影日 2008年8月16日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字根小屋→こちら
↓次は下流から三番目の小滝駅付近の橋梁です。 定番ポイントとして有名な
撮影地です。
実はこの橋梁の直ぐ下流に二番目の橋梁が架かっているのですが、ちょっと
露出に失敗・・・(T_T) よって画像はありません。
◆ 撮影日 2008年8月17日
◆ 撮影地 新潟県糸魚川市大字小滝→こちら
↓場所は中土~北小谷間の橋梁です。 この橋梁が下流から何番目かは、
ちょっと把握していません。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年8月17日
◆ 撮影地 長野県北安曇郡小谷村大字中土→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は尾登駅近くです。 この付近には色々な色のコスモスが咲いていたので、
このコスモスを絡めて撮影して見ました。
↓画像は新津行き?231Dです。 ただ、ちょっと残念なことがひとつ。
この綺麗に咲いているコスモスですが、撮影のために倒したり、折ったりしている
方が居るそうです。 事実、私の横のコスモスも約1m四方に渡って根こそぎ折ら
れていました。 残念と言うよりも肩身が狭くなりました。(T_T)
◆ 撮影日 2008年9月15日
◆ 撮影地 福島県耶麻郡西会津町登世島→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は赤芝峡です。 青い空を入れて見ました。(^^♪
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後大島~越後下関間です。 黄金色の稲穂の中を走る一般色も
夕日で黄金色に輝いています。
↓画像はA5運用の米沢行き1134Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字土沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡~伊佐領間です。 この場所、ちょっと地形が変わって
いました。(^_^;) 少し前までは道路とこの場所の間には用水路見たい
なものが横切っていたのですが、今回行ったら溝がなくなっていました。
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領~羽前沼沢間ですが、この風景を見る限りでは、秋の訪れは未だ
未だ先のようですね。 ただ、周囲の山々は確実に緑から秋の色に変わって来て
いて、1~2ヵ月後の紅葉が楽しみです。(^^♪
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日の天気予報では「晴れ」。 青空の中を走るSLを期待して行ったのです
が・・・あれ~何で雲っているのかなぁ? (>_<)
これだけ自然科学が発達して、衛星で監視しているにもかかわらず、翌日の
天気も当たらない予報ってどうよ! いつも天気予報には泣かされます。
某隣国では天気予報があまりにも当たらないとかで暴動が起こったそうです。
日本人は大人しいから多分それまでにはならないと思いますが、ホント、
某●●庁、あんまりいい加減な予報を出していると、いまに国民からしっぺ
返しを受けますよ。
↓愚痴はこのくらいにして、先ずは三川付近の河川からの撮影です。
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町白崎→こちら
↓次は豊実~徳沢間の橋上からの撮影です。 川の色はまぁまぁだったの
ですが、水鏡になっていなかったのがちょっと残念・・・(T_T)
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実→こちら
↓三箇所目は前々回にシャッターが切れなかった尾登~荻野間の定番撮影
ポイントです。 ところがここで又ちょっとしたハプニングが。(^_^;)
このポイントは皆さん踏み切り付近で撮影することが多いのですが、この日は
何故かこの定番ポイント20~30m前の線路直近に撮影者が1名陣取っている
ではありませんか。(驚)
いくら撮影場所は個人の自由でも、これは無いよな~っと思いつつ、仕方が
ないのでこんな画像になってしまいました。 二枚目の左がほとんどないのは
このような理由からです。(^_^;)
ちなみに後から続々やって来た追っかけの人達は、この状況(ロケーション)を
見て慌てて別の場所へ車を飛ばして行きました。 困った人もいるものですね。
◆ 撮影地 福島県喜多方市高郷町揚津→こちら
↓最後はお決まりの山都と思ったのですが、三度連続同じ場所では芸が
ないと思い、前回よりもちょっと先の田んぼの中から撮影して見ました。
黄金色に輝く稲穂とSLのコラボですが、いかがでしょうか?(^_^;)
◆ 撮影地 福島県喜多方市山都町小舟寺→こちら
◆ 撮影日 2008年9月15日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所はいつもの赤芝峡ですが、いつもの場所よりもちょっと奥まった場所で
撮影して見ました。 若干逆光気味なのはお許し下さい。(^_^;)
↓画像はA5運用の坂町行き1131D(47(1517)+52(137))です。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後片貝~越後金丸間です。 初めての場所でしたが、構図的には
いまひとつかも知れません。
この日は三連休の中日、沿線には大勢のお仲間が出撃されていたようです。
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月14日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後金丸駅です。
↓画像はA5運用の坂町行き1131DとA2運用の米沢行き1130Dの交換
風景です。 ちょっとアップにし過ぎましたかね。(^_^;)
↓この車両も間もなく見られなくなると思うと・・・(泣) JRさん、ちょっとは残
して頂けないでしょうか。
◆ 撮影日 2008年9月6日
◆ 撮影地 越後金丸駅→省略
※ 米坂線の四季と撮影地ガイドを更新(大糸線の撮影地ガイドをアップ)
しました。 良かったら覗いて見て下さい。→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は小国~越後金丸間です。 人気の無い場所で一人撮影・・・まぁこの場所
は何時もこんなものですが。(^_^;)
ところで、この撮影地付近の向大沢橋から赤芝橋まで片側交互通行の道路工事
が行われていますので、この間での追っかけは厳しいかも知れませんね。
時間に余裕を持って予定を立てましょう。
◆ 撮影日 2008年9月6日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前沼沢~伊佐領間の通称「紅葉橋」「弁当沢」と呼ばれるところ
です。 本当は宇津峠の手ノ子側で撮影しようと待っていたら、なんと
撮影直前で電池切れ!(これで何度目の失敗か・・・反省が足りません)
カメラによっては残量表示があまり当てにならないことが分かりました。
↓画像はA5運用の坂町行き1131Dです。
◆ 撮影日 2008年9月6日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
「紅葉橋」「弁当沢」、名前からして、紅葉の季節はきっと綺麗
なのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近天候が安定しませんね。 今日も晴れているのに雨が降ってきたりと
安定しない1日でした。
場所は越後片貝~越後金丸間です。 この場所、川と緑のバランスがいい
ので結構気に入ってます。(^^♪
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
なお、赤芝峡の片側交互通行を伴う工事は未だ続くようです。 追っかけの
方はイライラしないように・・・(^_^;) ←自分だったりして。(笑)
◆ 撮影日 2008年9月6日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は萩生~今泉間です。 稲穂も黄金色に変わりつつあるようです。
そろそろ刈り取りが始まるかも知れませんね。
↓画像は「その4」と同じく米沢行き3922Dです。
↓ついでに、画像は今泉で交換して来たA56運用の坂町行き1129Dです。
なお、編成は確認していません。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年9月2日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字黒沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領~羽前沼沢間です。 このあたりは未だ深緑がいっぱいで、
秋の訪れはもう少し先のようです。
↓画像は「その2」と同じく米沢行きのA1運用3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月2日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡~伊佐領間です。 ちなみにこの日は赤芝峡付近と明沢付近
で片側交互通行の工事が行われていました。 期間は確認していませんが、
近日中に米坂線の撮影を予定されている方はお気をつけ下さいませ。m(__)m
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年9月2日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
磐越西線から米坂線へ戻って参りました。 やっぱり米坂線はいいなぁ~(^^♪
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dですが、木々がところどころ茶色っぽく変色
していました。 季節は次第に変わりつつあるようです。
◆ 撮影日 2008年9月2日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は三川~五十島間の橋梁です。 春は桜が綺麗だったところです。
↓画像は新津行きの227Dですが、青+タラコ+青+赤とカラフル編成でした。(^^♪
◆ 撮影日 2008年8月30日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町白崎→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は三川~津川間ですが、ここでちょっとハプニング。 てっきり新潟色の車両が
来るものだと思っていたら、なんと新型車両が。(^_^;) 運用、変わったのかなぁ。
↓画像は会津若松行きの228Dです。
↓あれ~(@_@。
◆ 撮影日 2008年8月30日
◆ 撮影地 新潟県東蒲原郡阿賀町小花地→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)