深緑の米坂線 その81 国鉄一般色
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所はいつもの宇津峠付近の間瀬橋です。 この付近の緑も今がピークのような
感じです。
↓画像は「その79」からの追っかけなので当然米沢行き3822Dです。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は赤芝峡です。 この場所にはお仲間が1名ほど。(^_^;)
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡と伊佐領間です。 国鉄一般色狙いのため、あえて追っかけ風
で撮影して見ました。
↓画像はA2運用の米沢行き1130Dです。
↓ちょっとアップで。
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字朝篠→こちら
又お知らせ(^_^;)・・・良かったら覗いて見て下さい。→米坂線の撮影地ガイド
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前沼沢と伊佐領間です。 構図的にはまぁまぁなのですが・・・願わくば
もうちょっと色気のある橋だったらなぁ。←(我侭)(^_^;)
↓画像はA5運用の坂町行き1131D(52(122)+47(583))です。
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 山形県西置賜郡小国町大字綱木箱口→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡と伊佐領間の最近お気に入りの場所です。(^^♪
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。 先ずは単行風に撮って見ました。
↓この構図が最近気に入ってます。
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
お知らせ・・(^_^;)
米坂線の撮影を始めて早半年、これまで撮影した画像のお披露目も兼ね、米坂線
の撮影地ガイドなるものを作成して見ました。
良かったら覗いて見て下さい。→米坂線の撮影地ガイド
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後大島と越後下関間です。 稲穂も緑が濃くなって来ました。
↓画像はA1運用の米沢行き3822D、編成は52(137)+47(1520)だと
思われます。
◆ 撮影日 2008年7月27日
◆ 新潟県岩船郡関川村大字土沢→こちら
お知らせ・・(^_^;)
米坂線の撮影を始めて早半年、これまで撮影した画像のお披露目も兼ね、米坂線
の撮影地ガイドなるものを作成して見ました。
良かったら覗いて見て下さい。→米坂線の撮影地ガイド
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は赤芝峡付近です。 構図的にはなかなか難しい場所ですが、まぁこんな
ものでしょう。(笑)
↓↓画像は町行き1131Dで、編成はキハ52(137)+キハ47です。
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 赤芝峡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は只見線第七橋梁と呼ばれるところです。 本当は橋を横から狙いたかった
のですが、時間がなくてこんな場所で撮影。 次回はもうちょっと余裕をもって
撮影に望みたいと思います。 反省・・・m(__)m
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字横田→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は通称只見線第五橋梁と呼ばれるところです。
ちょっぴり川霧が出ています。 この場所も川の色がいまひとつでした。(^_^;)
↓画像は会津若松行き430Dです。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字西谷→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は会津川口駅付近になります。 只見川にかかる橋上からの撮影となりますが、
上下線とも撮影が可能です。 願わくば水の色がもうちょっと綺麗だったら良かったの
ですが・・・(^_^;)
↓画像は会津川口行き425Dです。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字川口→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領と羽前松岡間です。
↓画像は坂町行き1131Dです。 いつもは光線の具合で迷うところなのですが、
当日は薄曇だったため助かりました。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は只見線第四橋梁と呼ばれるところです。 ちょっと引き過ぎたかも知れません。
まぁ失敗は成功のもと。 次回は頑張ります!(^^ゞ
↓画像は会津川口行き425Dです。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字水沼→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前沼沢と伊佐領間です。 この場所には2~3名のお仲間がいましたが
国道を無理に横断する人もちらほら・・・人の振り見て何とやら、お互い注意しま
しょう。
↓画像は「その70」と同じく坂町行き1131Dです。
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は手ノ子と羽前沼沢間です。 春は山桜を絡めた撮影が可能な場所なのですが、
今は雑草が伸び放題。。(^_^;) 結果、構図的にはいまひとつでした。
↓画像は町行き1131Dで、編成はキハ52(137)+キハ47(???)のはず。(笑)
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は只見線第三橋梁を望む国道のスノーシェッドからです。 いつ撮っても
この場所はいい画像が撮れますよね。
↓画像は会津川口行き425Dです。
↓ちょっとアップで。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 只見線第三橋梁→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は定番ポイントの手ノ子の築堤?です。 この場所には国道上も含め多くの
お仲間が待機していました。(^^ゞ
周りは緑だらけ・・・深々緑って言った感じですかねぇ。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は通称「只見線第三橋梁」と呼ばれるところです。 視界も今ひとつだし、水の
色もぱっとしない感じでちょっと残念・・・(T_T) まぁ、こんなものかなぁ。
↓画像は会津若松行き426Dです。
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 福島県大沼郡金山町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領駅付近です。 この場所はあまり有名ではないため場所取りの
心配がなくのんびり撮影が出来ます。 ただ、構図的にはそれなりですが。(^_^;)
↓画像は「その65」と同じく米沢行き3822Dです。
↓急行色は追っかけも絵になります。(^^♪
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は「その1」と同じく只見線第一橋梁です。 ポツポツと雨も降り出して撮影には
最悪の環境でしたが、ちょうど川霧が出てきたのがちょっとラッキーかな。(^^♪
でも、待機している5~10分程度の間に見る見る川霧が消えて行くではありませんか。
お、これはヤバイかも・・・川霧の出来る仕組みってのはどうなっているのでしょうね。
↓画像は会津若松行き430Dです。 川霧がちょっとだけ残っていました。(笑)
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 只見線第一橋梁→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回は深緑の只見線へ行って来ました。 梅雨明けと言うことで期待して行ったの
ですが・・・(T_T) 又終日霞がかかったような天気で、おまけに午後からは雨まで
降り出しました。
場所は前回よりも更に霞がかかった只見線第一橋梁です。(^_^;)
運が悪いと言うか何と言うか。
↓画像は会津若松行き428Dです。
↓ちょっとアップで!
◆ 撮影日 2008年7月20日
◆ 撮影地 只見線第一橋梁→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は赤芝峡の定番ポイントです。 気温はそれほどでもありませんでしたが、
やはり夏、ちょっと歩くと汗が・・・(^_^;) 夏の米坂線は体力勝負!なぁ~んちゃって。(笑)
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。 周りは緑だらけ、「深緑の米坂線」が
ぴったりのポイントかも知れません。 米坂線でも一番好きなところかも。
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字小渡→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りの国鉄急行色の撮影です。(^^♪ 場所は通称「片貝跨線橋」と呼ばれて
いるところです。 光の具合はまぁまぁだったのかも。
↓画像はA1運用の米沢行き3822Dです。
↓縦構図で。
↓ついでの追っかけで。(^_^;)
◆ 撮影日 2008年7月19日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字片貝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領駅付近です。 画像はA56運用の米沢行き1136Dですが、
時間的にも既に18時を回っており、ちょっと厳しい撮影環境でした。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
↓ちょっとだけ追っかけ。(^_^;) 場所はきのこ直売所です。
A56の撮影はここで終了です。 って、日が暮れました。(笑)
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 いつものきのこ直売所→省略
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は「その59」と同じ手ノ子~羽前沼沢間です。 画像は米沢行きの1130D
ですが、国鉄色狙いなので、あえて追っかけで撮影して見ました。
ここのカーブ、綺麗なS字で気に入っているのですが、周りにポールとか電柱が
あるのがちょっとネックかな。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は手ノ子から羽前沼沢間です。 日が陰ってきており、場所選びにちょっと
苦労しました。(^_^;)
↓画像はA2運用の坂町行き1133Dです。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この場所も羽前松岡と伊佐領間です。 ちょうど曇り気味であったため、あえてこの
場所にトライして見ました。
↓画像はA5運用の米沢行き1134D、編成はキハ52(127)+キハ40(585)です。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は羽前松岡と伊佐領間です。 周囲の木々が相当茂りつつあって、この
場所も撮影できる範囲が狭くなって来ました。
↓画像は米沢行きの1130Dです。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字伊佐領→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は越後片貝と越後金丸間です。 当日はちょっと日差しがあったかと思うと、
急に厚い雲に覆われたりと・・・ホント、天気が不安定な日でした。(^_^;)
↓画像は米沢行きの1130Dで、編成はキハ52(122)+キハ40(583)です。
シャッタースピードを遅くし過ぎたようで、ちょっとピンボケになってしまいました。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「その52」と同じくキハ52の単行風に撮影して見ました。(^^ゞ 場所は伊佐領~
羽前沼沢間です。
↓画像はA5運用の米沢行き1134D、編成はキハ52(127)+キハ40(585)
です。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明沢のお気に入りの場所です。 時間も遅く、撮影にはちょっと厳しい環境でしたが、
とりあえずキハ52の単行風に撮影してみました。
↓画像はA2運用の坂町行き1133D、編成はキハ52(122)+キハ40(583)です。
◆ 撮影日 2008年7月12日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字沼沢→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は伊佐領~羽前沼沢間です。 緑に挟まれ、「深緑」がぴったりの
場所かも知れません。 ただ、線路際まで相当近づかないと撮影出来
ませんので、接近し過ぎて警笛を鳴らされないように注意しましょう。(^_^;)
↓画像はA2運用の米沢行き1130Dです。
◆ 撮影日 2008年6月14日
◆ 撮影地 山形県西置賜郡小国町大字綱木箱口→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所は八ツ口橋と呼ばれるところです。 時間的に露出が厳しくなってしまい、
感度を相当上げたために若干荒れた画像となってしまいました。(^_^;)
↓画像は坂町行き1133Dです。
◆ 撮影日 2008年6月21日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字金丸→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと自宅に戻れました。(^_^;) 実に10日ぶりかな。(笑)
↓画像は「その43」と同じくA2運用の坂町行き1133Dです。 場所は越後片貝駅
付近ですが、既に日も沈んで撮影にはちょっと厳しい感じでした。
◆ 撮影日 2008年6月21日
◆ 撮影地 新潟県岩船郡関川村大字片貝→こちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)